トップQs
タイムライン
チャット
視点

今道友信

日本の哲学者 (1922-2012) ウィキペディアから

Remove ads

今道 友信(いまみち とものぶ、1922年11月19日 - 2012年10月13日)は、日本の美学者および中世哲学研究者である。「エコエティカ」(生命倫理による人間学倫理学)を提唱したことで知られる。東京大学名誉教授、聖トマス大学名誉教授、国際形而上学会会長、国際美学会終身委員兼名誉会長、国際エコエティカ学会名誉会長といった多くの要職を歴任した。かつては哲学美学比較研究国際センター所長、日本美容専門学校校長を務め、日本アスペン研究所特別顧問でもあった。

家族

今道は離婚歴があり、実子としてギタリストで元BARBEE BOYSのメンバーであるいまみちともたか、ピアニストの川口信子がいる。再婚したドイツ人のクリスティネとの間には、ドイツ在住の今道友紀子と、心理学者でニューヨーク市立大学教員である今道友昭がいる。

人物

息子のともたかの回想によれば、オーディオ・マニアであった。また、息子のために趣味で作曲した「子守歌」を1970年の大阪万博の際に演奏したというエピソードが残されている[1]

略歴

東京生まれ。父は支店長も務めた銀行員。父の転勤で山形県に移り住み、旧制鶴岡中学に入学。弁論大会で1年乙組代表として参加、「いそしむことの尊さ」を弁じて入賞。乙組の級長であった。担任は原子英太郎。同校の教員であった芳賀幸四郎の言葉に感化され、哲学を志したという。中学2年2学期から高知の旧制城東中学に編入。中学4年で受験に失敗、5年までいた。東京府立一中補習科に在籍し、旧制成城高校旧制一高を経て、1948年、東京大学文学部哲学科卒業、出隆の指導を受けた。読売新聞会長の渡邉恒雄は後輩で当時から交流があった。パリ大学ヴュルツブルク大学で非常勤講師。

1958年:九州大学助教授。

1962年:東京大学助教授。

1968年:東京大学文学部教授。

1975年:国際美学会副会長。

1978年:文学部長。学生の占拠する学部長室の失火事件で学生を処分。

1982年:定年退官し名誉教授。後は放送大学教授、清泉女子大学教授(副学長)、英知大学(現:聖トマス大学)大学院長を歴任[2]

1982年 - 2010年:哲学美学比較研究国際センターを創設し、所長を勤めた。

1986年:紫綬褒章

1993年:勲三等旭日中綬章を受章。

1996年 - 1999年:哲学国際研究所(IIP, パリ)所長。

2006年:学校法人日美学園 日本美容専門学校校長に就任した。

1974年:東京大学文学博士。論文は「同一性の自己塑性[3]」。

2012年10月13日、大腸癌のため東京都港区の病院で逝去、89歳没[4]。告別式は翌年1月に聖イグナチオ教会で執り行われた。喪主は妻のクリスティネ[5]

著書

単著

  • 『美の位相と藝術』東京大学出版会、1968年、増補版:1971年
  • 『子守唄』すみれ文庫、1969年 - 作詞作曲集
  • 『解釈の位置と方位』東京大学文学部、美学史研究叢書別冊、1971年
  • 『同一性の自己塑性』東京大学出版会、1971年
  • 『愛について』(講談社現代新書) 1972年 - 後に中公文庫、2001年
  • 『美について』(講談社現代新書) 1973年 - 後に新装版
  • 『芸術と理性』富山県教育委員会、精神開発叢書、1978年 - 講演録
  • 『アリストテレス』講談社、人類の知的遺産、1980年 - 後に講談社学術文庫、2004年
  • 『東洋の美学』TBSブリタニカ、1980年
  • 『東西の哲学』TBSブリタニカ、1981年
  • 『断章空気への手紙』TBSブリタニカ、1983年
  • 『現代の思想』放送大学、1985年
  • 『新しい知性と徳を求めて』ぎょうせい、1986年
  • 『西洋哲学史』講談社学術文庫、1987年
  • 『存在と価値 現代哲学の課題』放送大学教育振興会、1989年
  • 『詩と展景』ぎょうせい、1990年
  • 『エコエティカ - 生圏倫理学入門』講談社学術文庫、1990年
  • 自然哲学序説』講談社学術文庫、1993年
  • 『知の光を求めて 一哲学者の歩んだ道』中央公論新社、2000年
  • 『暁の前に 藤川正夫の詩』藤川千代子、私家版、2002年
  • ダンテ神曲」講義』みすず書房、2002年、改訂普及版:2004年 - 新装版:2017年
  • 『出会いの輝き』、女子パウロ会、2005年
  • 『美の存立と生成』ピナケス出版、2006年
  • 『遠い茜』哲学美学比較研究国際センター、2006年
  • 『チェロを奏く象』レイライン、2007年
  • 『超越への指標』ピナケス出版、2008年
  • 『あこがれと涙とほほえみと』教友社、2008年
  • 『中世の哲学』岩波書店、2010年
  • 『今道友信わが哲学を語る - 今、私達は何をなすべきか』編:佐藤孝雄、池田雅之、かまくら春秋社、2010年
  • 『人生の贈り物 - 四つの物語』葉祥明イラスト、かまくら春秋社、2011年
  • 『美について考えるために』日美学園、2011年 - のち新訂:ピナケス出版、2015年
  • 『教えるこころ 新しい時代の教育への提言』女子パウロ会、2011年
  • 『未来を創る倫理学エコエティカ』昭和堂、2011年
  • 『世界は涙を忘れて・・・・』女子パウロ会、2012年
  • 『雲のゆくおるがん』葉祥明イラスト、かまくら春秋社、2012年 - 絵本詩集
  • 『音楽のカロノロジー 哲学的思索としての音楽美学』日美学園、2013年

編書

  • 『芸術と解釈』東京大学出版会、1976年
  • 『藝術と想像力』東京大学出版会、1982年
  • 『講座美学』全5巻、東京大学出版会、1984年 - 1985年
  • 『西洋美学のエッセンス』ぺりかん社、1987年
  • 『精神と音楽の交響』音楽之友社、1997年
  • 『新しい倫理 エコエティカをめざして』哲学美学比較研究国際センター編、2001年

註釈と訳文

  • 『詩学』岩波書店、アリストテレス全集 17、1972年

共著

  • 『美しい心を育てる - 教育対話』井沢純、ぎょうせい、1975年
  • 「山本信君の思い出」工作舎、『形而上学の可能性を求めて - 山本信の哲学』、2012年、ISBN 978-4-87502-447-7
Remove ads

論文

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads