トップQs
タイムライン
チャット
視点
仙台市体育館
ウィキペディアから
Remove ads
仙台市体育館(せんだいしたいいくかん)は、宮城県仙台市太白区富沢一丁目にある市営の体育館である。1984年(昭和59年)9月1日に開設された。面積約2642平方メートル、固定席4681席の第一競技場の他、屋内プールやトレーニング室などを備えている[2]。
2005年(平成17年)より、Bリーグの仙台89ERS(せんだいエイティナイナーズ)のホームアリーナとして利用されている。2016年(平成28年)7月より命名権譲渡によりカメイアリーナ仙台の愛称を持つ。
Remove ads
施設

- 第一競技場
- 面積2642.59平方メートル(65.9メートル×40.1メートル)。バスケットボール、バレーボール、テニスの場合は3面、ハンドボールの場合は2面、バドミントンの場合は14面、卓球の場合は30面のコートをそれぞれ展開可能。観客席は5705席(2階・3階:固定席4681席、1階:可動席1024席(壁面収納))。アリーナにパイプ椅子を設けることで最大約1万人を収容することが可能であるが、コンサートなどでステージを設置するとキャパシティはこれより減少する。
- 第二競技場
- 面積770.80平方メートル(32.8メートル×23.5メートル)。バスケットボール、バレーボール、テニスの場合は1面、バドミントンの場合は4面のコートをそれぞれ展開可能。
- 温水プール
- 25メートル、5コース、水深1.1メートルから1.3メートル。
- トレーニング室
- 体育室
- 体力測定室
- 軽運動場
- 研修室・会議室・和室
- 幼児体育室
Remove ads
利用
要約
視点
仙台市体育館はジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ(Bリーグ)の仙台89ERSのホームアリーナとして使用されている。しかし、2007 - 2008シーズンは改修工事によって会場を確保できなかった関係から、青葉区の仙台市青葉体育館で約半分のホームゲームを開催した。2008 - 2009シーズンからは、ほとんどの試合を仙台市体育館で開催した。2013 - 2014シーズンからは主会場があすと長町にあるゼビオアリーナ仙台に移ったが、仙台市体育館でも1シーズンあたり約8試合開いていた。2024-25年度のシーズンはゼビオアリーナのメインアリーナフロアの改修のため、暫定的にカメイアリーナを主本拠に移転する。
また、日本フットサルリーグ(Fリーグ)・ヴォスクオーレ仙台のホームゲームが、Fリーグ加盟以来開催されている。2014 - 2015シーズンは3試合を開催した。
スポーツ以外では、東北大学をはじめとする大学などの入学式や卒業式、成人式などの利用の他、コンサートなどにも使用される。かつては毎年、ディズニー・オン・アイスが開催されていた。
国際大会
- 1996年(平成8年)6月、ボクシングWBA世界ミニマム級タイトルマッチ(ロセンド・アルバレス vs 佐藤健太)。
- 1998年(平成10年)11月 - 男子世界バレー(1st round - Pool C)。
- 2003年(平成15年)11月 - 女子バレーボール・ワールドカップ(第2ラウンドB会場)。
- 2004年(平成16年)1月 - 女子バスケットボール・アジア選手権(全試合開催)。
- 2005年(平成17年)7月 - 女子バレーボール・ワールドグランプリ(決勝ラウンド)。
- 2006年(平成18年)4月 - 男女バドミントン世界選手権(トマス杯&ユーバー杯)(予選リーグ)。
- 2006年(平成18年)8月 - 男子世界バスケ(グループゲームラウンド - Group A)。
- 2006年(平成18年)11月 - 男子世界バレー(1st round - Pool D、および、2nd round - Pool E)。
- 2007年(平成19年)11月 - 女子バレーボール・ワールドカップ(第2ラウンドB会場)。
- 2007年(平成19年)11月 - フィギュアスケート・NHK杯。
- 2013年(平成25年)8月 - 女子バレーボールワールドグランプリ仙台ラウンド。
- 2015年(平成27年)8月~9月 - 女子バレーボール・ワールドカップ(第2ラウンドA会場)。
利用者数・決算
かつてはアリーナ約47.7万人、プール約2.6万人の年間利用者だったようである[4]。仙台市に提出された指定管理者評価シート[5]に記載されているデータは以下の通り。2007年(平成19年)度は改修工事をしたため、利用者数などが減少した[6]。
Remove ads
命名権
2016年(平成28年)7月、募集していた命名権の優先交渉者が仙台市内に本社を置く総合商社のカメイに決まったと発表。愛称は「カメイアリーナ仙台」となった[11][12]。
アクセス
仙台市地下鉄南北線の富沢駅が体育館の最寄り駅で、富沢駅から体育館までは徒歩で約10分の距離である[13]。また、JR東北本線の太子堂駅からは徒歩で約20分の距離である。体育館の敷地に駐車場があるが、駐車台数に限りがありイベント開催時は公共交通機関の使用が望ましい。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads