トップQs
タイムライン
チャット
視点

仲多度郡

香川県の郡 ウィキペディアから

仲多度郡
Remove ads

仲多度郡(なかたどぐん)は、香川県中讃、または、西讃と呼ばれる地域に存在するの1つである。

Thumb
仲多度郡()の県内位置図(2006年以降)
Thumb
香川県仲多度郡の範囲(1.琴平町 2.多度津町 3.まんのう町 薄緑:後に他郡から編入された地域)

次の3つの自治体を含む。

人口44,561人、面積227.31km²人口密度196人/km²。(2025年7月1日、推計人口

郡域

1899年に発足した当時の郡域は、上記3町に加えて、現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。

ただし、まんのう町長尾、炭所西、造田以東は、1950年代後半に綾歌郡より編入された地域である。

歴史

Thumb
2.六郷村 3.南村 4.郡家村 5.竜川村 6.与北村 7.垂水村 8.高篠村 9.象郷村 10.琴平町 11.榎井村 12.神野村 13.吉野村 14.四条村 15.十郷村 16.七箇村 17.与島村 18.本島村 19.広島村 20.佐柳島村 21.高見島村 31.多度津町 32.豊原村 33.白方村 34.四箇村 35.吉原村 36.筆岡村 37.善通寺村 38.麻野村 39.吉田村(桃:丸亀市 紫:善通寺市 赤:坂出市 橙:多度津町 黄:仲多度郡琴平町 緑:仲多度郡まんのう町。1は発足時の丸亀市)

沿革

  • 1899年(明治32年)4月1日
  • 1899年9月30日 - 第1回郡会の議員選挙が行われ、30名の議員が選出[1]
  • 1901年(明治34年)11月3日 - 善通寺村・麻野村・吉田村が合併して、善通寺町が発足。(3町24村)
  • 1917年(大正6年)6月1日 - 六郷村が丸亀市に編入。(3町23村)
  • 1923年(大正12年)3月31日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
  • 1926年(大正15年)6月30日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
  • 1942年(昭和17年)5月10日 - 豊原村が多度津町に編入。(3町22村)
  • 1951年(昭和26年)4月1日 - 南村が丸亀市に編入。(3町21村)
  • 1953年(昭和28年)4月1日 - 与島村が坂出市に編入。(3町20村)
  • 1954年(昭和29年)
    • 3月31日(2町15村)
      • 本島村が丸亀市に編入。
      • 善通寺町・吉原村・与北村・龍川村・筆岡村が合併して善通寺市が発足し、郡より離脱。
    • 5月3日 - 四箇村・白方村が多度津町に編入。(2町13村)
    • 10月17日 - 郡家村が丸亀市に編入。(2町12村)
  • 1955年(昭和30年)
    • 4月1日(3町7村)
      • 十郷村・七箇村が合併して、仲南村が発足。
      • 琴平町・榎井村が合併し、改めて琴平町が発足。
      • 吉野村・神野村・四条村が合併して、満濃町が発足。
    • 7月1日 - 高篠村が満濃町に編入。(3町6村)
  • 1956年(昭和31年)
    • 3月31日 - 満濃町の一部(五條のうち西地区の一部)が琴平町に編入。
    • 9月30日(3町4村)
      • 満濃町が綾歌郡長炭村を編入。
      • 佐柳島村・高見島村が多度津町に編入。
  • 1957年(昭和32年)
    • 10月10日 - 満濃町の一部(五條のうち東地区の一部)が、琴平町に編入。
    • 11月1日 - 綾歌郡琴南村の所属郡が、当郡に変更。(3町5村)
  • 1958年(昭和33年)
    • 3月31日 - 象郷村の一部(下櫛梨の一部、現櫛梨町)が善通寺市、残部(苗田、上櫛梨および下櫛梨の一部)が琴平町に分割編入。(3町4村)
    • 5月1日 - 垂水村・広島村が丸亀市に編入。(3町2村)
  • 1962年(昭和37年)4月1日 - 琴南村が町制を施行し、琴南町が成立。(4町1村)
  • 1970年(昭和45年)1月1日 - 仲南村が町制を施行し、仲南町が成立。(5町)
  • 2006年(平成18年)3月20日 - 満濃町・琴南町・仲南町が合併してまんのう町が発足。(3町)

変遷表

自治体の変遷
さらに見る 1889年以前, 1890年2月15日 - 1926年 ...
Remove ads

行政

歴代郡長[2]
さらに見る 代, 氏名 ...

気候

仲多度郡は瀬戸内式気候の地域であり、日本において比較的降雨が少ない地域として知られる。そんな仲多度郡では、七夕の頃に降る雨には「七夕流たなばたながし」という特別な名称が用いられてきた[4]。参考までに、こちらは仲多度郡に限らないものの、陰暦の7月7日の七夕の日に降る雨には「洒涙雨さいるいう」という別な名称も存在する[5]

また、このような少雨の気候のために、仲多度郡には農業用水などの確保を目的とした溜め池が多く作られてきた歴史を有し、巨大な溜め池として知られる満濃池は、仲多度郡に存在する。

出典

参考文献

関連文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads