トップQs
タイムライン
チャット
視点
綾歌郡
香川県の郡 ウィキペディアから
Remove ads

人口40,192人、面積117.85km²、人口密度341人/km²。(2025年7月1日、推計人口)
以下の2町を含む。
郡域
1899年(明治32年)に発足した当時の郡域は、上記2町(宇多津町吉田地区を除く)のほか、現在の行政区画では概ね以下の区域に相当する。
歴史
沿革

- 1899年(明治32年)4月1日 - 郡制の施行により阿野郡・鵜足郡の区域をもって綾歌郡が発足。下記の町村が所属。(2町30村)
- 1929年(昭和4年)4月1日 - 千疋村・畑田村が合併して昭和村が発足。(2町29村)
- 1936年(昭和11年)
- 1942年(昭和17年)7月1日 - 坂出町が林田村を編入のうえ市制施行して坂出市が発足し、郡より離脱。(1町26村)
- 1951年(昭和26年)4月1日(1町24村)
- 加茂村が坂出市に編入。
- 栗熊村・富熊村が合併して久栄村が発足。同日久万玉村に改称。
- 1954年(昭和29年)
- 1955年(昭和30年)
- 1956年(昭和31年)
- 1957年(昭和32年)11月1日 - 琴南村の所属郡が仲多度郡に変更、郡より離脱。(4町3村)
- 1959年(昭和34年)4月1日 - 久万玉村・岡田村が合併して綾歌町が発足。(5町1村)
- 1962年(昭和37年)2月1日 - 綾上村が町制施行して綾上町となる。(6町)
- 2005年(平成17年)3月22日 - 綾歌町・飯山町が丸亀市と合併し、改めて丸亀市が発足、郡より離脱。(4町)
- 2006年(平成18年)
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 歴代郡長
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 37 香川県、角川書店、1985年10月1日。ISBN 4040013700。
関連項目
先代 阿野郡・鵜足郡 |
行政区の変遷 1899年 - |
次代 (現存) |
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads