トップQs
タイムライン
チャット
視点
任継愈
ウィキペディアから
Remove ads
任 継愈(にん けいゆ[1]、じん けいゆ[1]、拼音: 、レン・ジーユイ[1]、1916年4月15日 - 2009年7月11日)は、中華人民共和国の中国哲学史家・仏教史家。中国国家図書館名誉館長[2]。
経歴
1916年、山東省平原県に生まれた[3]。北京大学哲学系で学び、1938年に卒業[3]。同大学院(日中戦争により北京の大学は西南聯合大学を構成して集団疎開)に進学し、湯用彤と賀麟の指導のもと、研究を続けた。1941年に修士号取得[3][4]。
1942年に北京大学の講師となり、その後1964年まで、副教授・教授に昇格しつつ務めた[3]。大学では、宋明理学・中国仏教・論理学などを講義した[3]。加えて、1956年から中国科学院哲学研究所の研究員を兼任[3]。1959年、中国共産党に入党し、無神論者となった。同年、毛沢東と対談し、「鳳毛麟角」と評された[4]。
1964年から1986年まで、中国科学院(のち中国社会科学院)世界宗教研究所の初代所長に就任[3][4]。1975年から1998年まで、全人代代表(第4-8期)を兼任[4]。
1987年から2005年まで、中国国家図書館館長を務めた[3]。1999年、国際欧亜科学院院士に選出[3]。2009年1月、国務院により中央文史研究館館員に任命された[3][4]。以上のほか、複数の学会の代表や、国の学術事業の委員などの要職を務めた[3]。
2009年7月11日、北京市内の病院で死去。享年93[2]。訃報が国家的に取り上げられた[2]。奇しくも同日には季羨林も死去した[5]。
Remove ads
家族・親族
学問と業績
専門は中国哲学で、諸子百家から近代思想、三教から西洋哲学まで広く論じた[4]。とくにマルクス主義歴史学による『中国哲学史』(全4巻、1963年-1979年)の主編者として知られる[7]。同書は侯外廬主編『中国思想通史』とともに20世紀中国の学界で重視された[7]。そのほか『宗教詞典』『道蔵提要』『中国科学技術典籍通彙』『中国蔵書楼』『中国版本文化叢書』『墨子大全』『仏教大辞典』『中華大蔵経 漢文部分』『中華大典』などの主編者を務めた[8]。
著作
- 日本語訳された著作
- 『中国近代思想史』石峻・朱伯崑共編、大隅逸郎訳、三一書房、1956[9]
- 『中国仏教思想論集』古賀英彦ほか訳、東方書店、1980[10]
- 『老子訳注』坂出祥伸・武田秀夫訳、東方書店、1994[11]
- 『定本中国仏教史』全3巻、丘山新ほか訳、柏書房、1992-1994[12]
ほか[13]。
参考文献
- 岡村志嘉子「時代を率いた館長 任継愈館長と中国国家図書館」『アジア情報室通報』第7巻、第3号、国立国会図書館、2009年。 NAID 40016856168 。
- 丘山新「悼念任継愈先生」『東方学』第120号、東方学会、2010年。 NAID 40017248656。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads