トップQs
タイムライン
チャット
視点
伊勢ノ海
大相撲の年寄名跡 ウィキペディアから
Remove ads
伊勢ノ海(いせノうみ)は、日本相撲協会の年寄名跡のひとつ。「伊勢ノ海」という言葉は元来、伊勢湾を指し、古来より歌枕とされた場所である。平民苗字必称義務令の流れを受けたと思われる名跡で、日本人の苗字にもなっている。
概要
「大相撲人物大事典」によると3代目から6代目まで「柏戸」の四股名は年寄名跡(二枚鑑札)として名乗られていたと言い、3代目から10代目までは「柏戸」を名乗った力士が部屋を継いでいた。10代目の弟子には横綱まで進んだ柏戸剛がいるが、引退後は鏡山部屋を興している。10代目死去の際、鏡山親方に対し伝統に倣い伊勢ノ海継承の話もあったようであるが固辞し、弟弟子で若くして引退して以来10代目を補佐してきた元・藤ノ川の立川親方が11代目を継承。11代の停年(定年)後は元・北勝鬨の勝ノ浦親方が12代目を継承している。初代から当代まで、師匠から弟子へと連綿と受け継がれた名跡である。
伊勢ノ海の代々
- 代目の太字は、部屋持ち親方。
Remove ads
備考
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads