トップQs
タイムライン
チャット
視点
伊勢国造
ウィキペディアから
Remove ads
伊勢国造(いせのくにのみやつこ、いせこくぞう)は、のちに伊勢国となる地域を支配した国造である。
![]() |
概要
表記
『先代旧事本紀』「国造本紀」に伊勢国造とある。
祖先
氏族
伊勢氏(いせうじ、姓は直)。後裔は中臣伊勢を氏とし、天平19年(747年)に連姓に、天平宝字8年(764年)に朝臣姓となり、天平神護2年(766年)には伊勢朝臣に改姓された。また、中臣伊勢宿禰の氏姓も見える。伊勢神宮外宮祠官の磯部氏(後の度会氏)も同系統とされる。
本拠
支配領域
国造の支配領域は、北の伊賀国造(伊賀国)、南の島津国造(志摩国)を除く地域であり、かつ伊勢国南部の川俣県造、阿野県造、飯高県造、度会神主などの諸豪族の領域を除いた地域であったと考えられる。そうした場合、河曲郡、鈴鹿郡、三重郡などが国造の領域であったと見られる。
氏神
国造の奉斎社は不明。ただし伊勢国内の天日別命を祭る神社としては桑名宗社(三重県桑名市)などがある。
関連神社
墓
系図
Remove ads
人物
子孫
脚注
関連項目
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads