トップQs
タイムライン
チャット
視点

伊勢老人

奈良時代の貴族。正四位下・木工頭。勲四等。中衛中将 ウィキペディアから

Remove ads

伊勢 老人(いせ の おきな)は、奈良時代貴族官位正四位下木工頭勲等は勲四等。高岳親王平城天皇の皇子・嵯峨天皇の皇太子)の外祖父にあたる。

概要 凡例伊勢老人, 時代 ...

出自

中臣伊勢連は本来は伊勢直で、天平19年(747年)に伊勢大津ら7人が中臣伊勢連を賜わっている。天平宝字8年(764年)には老人が伊勢朝臣の姓を得ている。天平神護2年(766年)に、大津は中臣伊勢連から伊勢朝臣を賜姓され、以後老人らも伊勢朝臣と記載されている。大津は天平勝宝元年(749年)に、正六位上から外従五位下に昇叙している。

経歴

天平宝字8年(764年)に発生した藤原仲麻呂の乱の最中の9月に、従六位下から8階昇進し従四位下に叙せられると共に、姓から朝臣姓に改姓する。乱後の同年10月に三河守に任ぜられる。また、乱で孝謙上皇方についた功労により勲四等叙勲を受けている[1]

天平神護2年(766年)同族の大津・子老と共に伊勢朝臣に改姓する。神護景雲元年(767年伊勢国や三河国に瑞雲が立ち上ったことを祝して改元が行われた際、他の伊勢・三河両国の国司と共に昇叙され、従四位上に昇進した。その後、称徳朝から光仁朝にかけて、中衛中将外衛中将・外衛員外中将と武官を務めながら、造西隆寺長官修理長官皇后宮亮などの京官を兼ねた。

天応元年(781年桓武天皇即位後まもない5月に主馬頭に転じ、同年9月に正四位下に叙せられるが、翌延暦元年(782年)に発生した氷上川継の乱連座して京外追放された。その後赦されたらしく、延暦5年(786年)に縫殿頭に任ぜられると、遠江守・木工頭を歴任した。延暦8年(789年)4月8日卒去。最終官位は木工頭正四位下。

Remove ads

官歴

続日本紀』に基づく。

系譜

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads