トップQs
タイムライン
チャット
視点
伊百七十四型潜水艦
日本の潜水艦の艦級 ウィキペディアから
Remove ads
伊百七十四型潜水艦(いひゃくななじゅうよんがたせんすいかん)は、大日本帝国海軍の潜水艦の艦級。海大VI型b(かいだいろくがたビー)とも。同型艦2隻。2隻とも1944年に戦没。
Remove ads
概要
本艦級の潜水艦は第二次軍備補充計画(②計画)によって2隻が建造され、共に1938年(昭和13年)に竣工した。計画番号S34。基本的に前型(海大6型a)と同型であるが船殻の板厚を増し安全潜航深度が85mに増大した。また燃料搭載量が更に100トンほど増加し航続距離を伸ばした。備砲は前型の後半3隻と同様、12cm平射砲を搭載した。聴音機は国産の九三式水中聴音機を装備している。
戦歴
同型艦
1942年(昭和17年)5月20日に改称、艦番に100を加えた。
- 伊号第百七十四潜水艦 ← 伊号第七十四潜水艦から改称
- 伊号第百七十五潜水艦 ← 伊号第七十五潜水艦から改称
潜水隊の変遷
伊174型潜水艦は同型艦2隻からなり、3隻定数の潜水隊に1隻足りないものの1個潜水隊を編成した。呉鎮守府に配備されたため、呉鎮の固有番号を与えられて第11潜水隊となった。
第十一潜水隊
呉鎮守府籍の伊74、伊75で編成。L1型潜水艦、L2型潜水艦からなる先代の第11潜水隊が昭和13年12月15日に解隊されて以来の3代目となる。太平洋戦争では中部太平洋、オーストラリア近海で哨戒・輸送任務に従事した。所属艦の戦没が著しい第12潜水隊の補充のため、昭和18年3月5日に解隊された。
- 1938年(昭和13年)12月15日:伊74で編成[2][3]。第11潜水隊司令鶴岡信道大佐。第二艦隊第2潜水戦隊。
- 1938年(昭和13年)12月18日:竣工した伊75を編入。編成完結。
- 1939年(昭和14年)11月15日:第11潜水隊司令竹崎馨中佐。第3潜水戦隊。
- 1940年(昭和15年)11月15日:第六艦隊第3潜水戦隊。
- 1941年(昭和16年)9月1日:第11潜水隊司令水口兵衛中佐。
- 1942年(昭和17年)8月4日:竣工した伊176を編入。
- 1942年(昭和17年)11月28日:第11潜水隊司令岩上英寿大佐。
- 1943年(昭和18年)3月15日:解隊。所属艦は第12潜水隊に編入[2]。
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads