トップQs
タイムライン
チャット
視点

伊藤昇 (作曲家)

日本の作曲家 ウィキペディアから

Remove ads

伊藤 昇(いとう のぼる、1903年1月31日 - 1993年2月7日)は、日本作曲家トロンボーン奏者[1]伊藤能矛留のペンネームも用いた[1]。次男はレーシングライダーとして知られ,ヤマハに初の世界GP優勝をもたらした伊藤 史朗

概要 伊藤 昇, 生誕 ...

経歴

長野県松本市出身[1]松本商業学校中退、各種学校アテネ・フランセ卒業[1]1919年から海軍軍楽隊でトロンボーン奏者として活動。除隊後は山田耕筰率いる日本交響楽協会に参加し、山田に作曲対位法を師事した[1]。その後、近衛秀麿率いる新交響楽団で首席トロンボーン奏者を務め、そのかたわら菅原明朗に作曲を学び、新興作曲家連盟に参加した。作風はダリウス・ミヨー多調アルノルト・シェーンベルク無調アロイス・ハーバ微分音ジャズなどを取り入れた前衛的なものであった。その後1930年代半ばから1940年半ばにかけて映画音楽の分野で活躍した。1936年ベルリンオリンピック芸術競技(音楽-作曲)の日本代表だったが、選外佳作に留まり敗退している。

作品

管弦楽曲

  • マドロスの悲哀への感覚(1930年)[2][3]
  • 二つの抒情曲(1930年)[4][5] - ピアノ曲「黄昏の単調」「陰影」をオーケストレーション
  • 『スポーツ・ニッポン』 (1936年) ベルリンオリンピック大会芸術競技 (音楽) 出品作品[6]

マンドリンオーケストラ

  • 黄昏の単調(1927年)[5] - 同名のピアノ曲を編曲
  • 陰影[5]

室内楽曲

  • 弦楽四重奏曲「四分音階による幼年の詩」(1930年)
  • 打楽器のための音詩「曠野」

歌曲

  • 太陽に歌う(1930年)
  • 古きアイヌの歌の断片「シロカニペ ランラン ピシカン」(1930年)[7][8]

ピアノ曲

  • 黄昏の単調(1927年)
  • 陰影

映画音楽

Remove ads

参考文献

  • 秋山邦晴『日本の映画音楽史 I』(田畑書店、1974)
  • 秋山邦晴著・林淑姫編『昭和の作曲家たち 太平洋戦争と音楽』(みすず書房、2003)
  • 大原祐治『文学と音楽の交錯 - 出発期における坂口安吾』(「千葉大学大学院人文社会科学研究」第20号、2010年)

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads