トップQs
タイムライン
チャット
視点
伊藤直樹
ウィキペディアから
Remove ads
伊藤 直樹(いとう なおき、1971年 - )は、クリエイティブディレクター、アーティスト、起業家。静岡県出身。
![]() | この記事には複数の問題があります。 |
人物・来歴
静岡市立東豊田小学校、静岡市立東豊田中学校、東京都立小石川高等学校を経て、1995年に早稲田大学法学部を卒業。大学時代より、映画サークルなどで映像制作を始め、インターネットに没頭する[1]。同年、株式会社アサツーディ・ケイ(略称:ADK、当時:旭通信社)に入社。株式会社ジーティー(略称:GT)クリエイティブディレクター、ワイデンアンドケネディ東京合同会社(略称:W+K Tokyo) エグゼクティブクリエイティブディレクターを経て、2011年株式会社パーティー(略称:PARTY)を共同設立[2]。代表取締役を務める。2012年より京都芸術大学情報デザイン学科教授[3]。2018年より『WIRED』日本版 クリエイティブディレクターに就任[4]。WIRED Sci-Fiプロトタイピング研究所を設立[5]。2021年、神山まるごと高専カリキュラムディレクターに就任[6]。また、2019年より株式会社The Chain Museum(読み:ザ・チェーンミュージアム)取締役[7]、2022年より株式会社KADOWSAN(読み:カドウサン)取締役[8]。
Remove ads
略歴
1990年 東京都立小石川高等学校卒業
2006年 株式会社ジーティー入社
2009年 ワイデンアンドケネディ東京合同会社入社 エグゼクティブクリエイティブディレクター就任[10]
2011年 株式会社PARTY共同設立 代表取締役就任(2012〜)[11]
2011年 経産省クールジャパンプロジェクト クリエイティブディレクター[12]
2011年 経産省クールジャパン官民有識者会議メンバー(〜2012)[13]
2014年 BaPAスクール開校 校長就任(2016年)[15]
2014年 THE ONE SHOW国際ボードメンバー(〜2018)[16]
2017年 事業構想大学院大学客員教授(〜2018)[17]
2018年 株式会社CYPAR 設立・チーフクリエイティブオフィサー就任[18]
2018年 WIRED日本版 クリエイティブディレクター就任[19]
2019年 株式会社The Chain Museum設立 取締役就任[20]
2020年 デジタルハリウッド大学 客員教授就任[21]
2020年 株式会社スタジアムエクスペリメント設立 代表取締役就任[22]
2021年 神山まるごと高専 カリキュラムディレクター就任[23]
2022年 株式会社KADOWSAN設立 共同代表就任[24]
Remove ads
受賞歴
- カンヌ国際クリエイティビティ祭 - 金賞5回、銀賞2回、銅賞7回
- アジアパシフィック広告祭 - グランプリ3回(三年連続)他多数
- London D&AD Yellow Pencil - 1回
- One show interactive - 金賞1回、銀賞3回、銅賞2回
- ニューヨークADC Hybrid Cube他
- ロンドン国際広告祭 - 金賞2回、銀賞3回、銅賞2回
- CLIO - 銅賞2回
- 東京インタラクティブアドアワード - グランプリ1回、金賞多数、ベストクリエイター1回
- Spikes Asia - 金賞多数
その他の国内賞においては、
- ACC CM Festival
- 2009年 - TVCM部門 ゴールド / LOVE DISTANCE
- モバイル広告大賞
- 2009年 - モバイルキャンペーン部門 最優秀賞 / Hange
- 2008年 - マーケティング部門 入賞 / REC YOU
- Good Design Award
- 2008年 - コミュニケーションデザイン部門 / REC YOU
- 2007年 - コミュニケーションデザイン部門 / BIG SHADOW
- メディア芸術祭
- 2011年 - 審査委員会推薦作品(エンターテイメント部門) /NIKE MUSIC SHOE
- 2010年 - 優秀賞(エンターテイメント部門) /LOVE DISTANCE
- 2008年 - 審査員推薦(エンターテイメント部門) / NIKEiD - if you were a boy,
- 2008年 - 審査委員会推薦作品(アート部門) /REC YOU.
- 2006年 - 審査員推薦(エンターテイメント部門) / Saab Saibu Tour
他、受賞多数[独自研究?]。
作品
![]() |
- ナイキ “蹴メ”(2003)
- Saab “Saabは、細部だ。”(2005)
- ナイキ “Nike Cosplay”(2006)
- マイクロソフト Xbox “BIG SHADOW”(2006)
- ソニー “REC YOU”(2007)
- ユニクロ “UNIQLO MARCH”(2008)
- 相模ゴム工業 “LOVE DISTANCE”(2008)
- ナイキ “NIKEiD - if you were a boy,” (2008)
- ナイキ “NIKE TASUKI TWITTER”(2009)
- ナイキ “NIKE RUN Fwd:”(2010)
- ナイキ “NIKE MUSIC SHOE”(2010)
- トヨタ自動車 “ToyToyota: Backseat Driver”(2011)
- ソニー “SCREEN STORY”(2011)
- OMOTE 3D SHASHIN KAN(2012)
- “Kanji City”(2013)
- 成田国際空港 “成田空港第3ターミナル”(2015)
- サンスター “GUM PLAY”(2016)
- 日本科学未来館 “常設展示リニューアル“(2016)
- Tokyo Midtown DESIGN TOUCH 2017 “でじべじ”(2017)
- メルカリ “上場広告”(2018)
- オートバックスセブン “A PIT AUTOBACS SHINONOME”(2018)
- 東京ミッドタウン “TOKYO MIDTOWN AWARDトロフィー”(2019)
- YouTube Originals “のんたれ”(2019)
- 森美術館『未来と芸術展』“2025年大阪・関西万博誘致計画案”(2019)
- 日本科学未来館 常設展示 “GANGU”(2019)
- I.S.T “From Yarn to the Summit”(2020)
- カルチャーコンビニエンスクラブ “コーポレートサイトのデザイン”(2020)
- 文化庁「CULTURE GATE to JAPAN」“TSUGI”(2021)
- 2021年 Futures In-Sight 展 “バック(キャスト)します。”(2021)
- UZABASE “丸の内オフィスのデザイン”(2022)
Remove ads
展覧会
- アド・ミュージアム東京 “NIKE COSPLAY” ニッポン広告史常設展示
- GYRE “OMOTE 3D SHASHIN KAN”(2012)
- ギンザ・グラフィック・ギャラリー “PARTY そこにいない。展”(2013)[25]
- 森美術館『未来と芸術展』“2025年大阪・関西万博誘致計画案”(2019)[26]
- Media Ambition Tokyo “GANGU”(2019)[27]
- 日本科学未来館 常設展示 “GANGU”(2019)[28]
- 羽田空港・成田空港 文化庁 Culture Gate to JAPAN “TSUGI”(2021)[29]
- 21_21 DESIGN SIGHT 企画展「2121年 Futures In-Sight」展 “バック(キャスト)します。“(2021)[30]
関連書籍
- gggBooks 106 パーティー(ISBN 978-4-88752-375-3)
- 「伝わる」のルール 体験でコミュニケーションをデザインする(ISBN 978-4844327684)
- インタラクティブ広告年鑑 JAPAN INTERACTIVE ADVERTISING ANNUAL ‐09(ISBN 978-4-8443-2655-7)
- 天野祐吉著 広告もかわったぇ。(天野氏との対談)(ISBN 978-4844326434)
- 記憶に残るウェブサイト(ISBN 978-4861005275)
- WEBキャンペーンのしかけ方(ISBN 978-4844323952)
- BRUTUS 『真似のできない仕事術』(ISBN 978-4838786374)
関連記事
審査員歴
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads