トップQs
タイムライン
チャット
視点

伊豆国神階帳

ウィキペディアから

Remove ads

伊豆国神階帳(いずのくにしんかいちょう)は、伊豆国国内神名帳

解説

本帳は伊豆国国内神名帳で、三嶋大社静岡県三島市在庁の伊達家に伝わる書写本である[1]南北朝時代康永2年(1343年)12月25日の年記を有する。伊豆国の祭祀を考える上で重要視される史料であるが、信憑性については疑義も指摘される[1]

本帳では総数95所の神々の神名が掲載される。他国の神名帳と異なり神名の多くは平仮名書きで、平安時代の『延喜式神名帳との相違も少なからず見える[2]。また『延喜式』は「賀茂・那賀・田方」の順で記すのに対して、本帳は「田方・那賀・賀茂」の順で記す。さらに各郡所載の座数も賀茂郡から田方郡に偏ることから、神階帳が書かれた当時には伊豆国が賀茂郡中心から田方郡中心に移ったとする指摘もある[2]。田方郡の神々のうちでも特に、冒頭の「正一位三島大明神」から「正一位天満天神」までは神階の順序が不統一で、后・御子といった神名が並ぶ[2]。これらの神々は三嶋神の一族神または伊豆国の明神として、国府近くに祀られていたと考えられている[2]

Remove ads

内訳

『伊豆国神階帳』における各郡での内訳。参考として『延喜式』神名帳での内訳も併記する。『伊豆国神階帳』では田方郡の分類は明記されていないが、冒頭の「伊豆国三ヶ郡内神明帳事」以下の一群がそれにあたるとされる。

さらに見る 田方郡, 那賀郡 ...

一覧

要約
視点

『伊豆国神階帳』記載諸神の一覧。

(凡例)
「神階帳」列は、『群書類従 新校 第一巻』(内外書籍、1931年 - 1937年、国立国会図書館デジタルコレクション)における『伊豆国神階帳』の記載を基に作成。社名表記では、異体字がある場合には新字体・通用性の高い字体を使用した。
「延喜式神名帳・国史」列は、各神の『延喜式神名帳または国史での比定を記載。『国内神名帳の研究』(おうふう、1999年)等に基づく。(推)は推測を表す。
さらに見る 神階帳, 延喜式神名帳 ・国史 ...
  1. 二宮は若宮神社(現・三嶋大社境内摂社)であったが、同社が三嶋大社境内に遷座するに伴い、浅間神社が三宮から二宮に格上げされたという (中世諸国一宮制 & 2000年, p. 162)
Remove ads

脚注

主な翻刻

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads