トップQs
タイムライン
チャット
視点
浅間神社 (三島市)
静岡県三島市の神社 ウィキペディアから
Remove ads
浅間神社(せんげんじんじゃ)は、静岡県三島市芝本町にある神社。伊豆国三宮のち二宮。浅間神社の1つ。
概要
古くは三嶋大社八所別宮の1所であった[3]。また摂社ともされたが、現在は独立している。
式内社「伊賀牟比売命神社」論社に挙げられるが、有力視はされていない。一般に、この火牟須比命神社は熱海市の伊豆山神社摂社の雷電神社と考えられており、当社はその遥拝所とする説がある[1]。社名は伊豆山神社の本地仏・十一面千手千眼観音の仏名「せんげん」から「浅間」の神名に転訛したとされる[4]。
神階は、『伊豆国神階帳』によれば「正一位 千眼大菩薩」とされる。また、元は伊豆国三宮であったが、二宮八幡宮(現在の若宮神社)が大社境内に遷座してのち二宮になったという[1]。しかし、四宮である広瀬神社[1]が三宮に昇格したという記録はなく、一説に三宮は楊原神社とされる[5]。
例祭は7月15日・16日。かつては富士登山をするときに、必ずこの神社に詣でたと伝えられている。また、境内周辺の湧き水は 下流町村の灌漑用水となっていた。[2]
Remove ads
祭神
木花開耶姫命は三嶋大社の祭神である三嶋大神(大山祇命)の娘であり、また、波布比売命は『三宅記』によれば三嶋大神が大島に置いた后である。さらに相殿神の瓊々杵命は木花開耶姫命の夫であり、火明命、火蘭降命、彦火々出見命はその息子たちである。つまり、三嶋大社の祭神の妻と娘、そして娘の家族を祀っていることになる。
境内社

出典
参考文献・サイト
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads