トップQs
タイムライン
チャット
視点

伊豆国の式内社一覧

ウィキペディアから

伊豆国の式内社一覧
Remove ads

伊豆国の式内社一覧(いずのくにのしきないしゃいちらん)は、『延喜式』第9巻・第10巻「神名帳上下」(延喜式神名帳)に記載のある神社、いわゆる「式内社」およびその論社のうち、伊豆国に分類されている神社の一覧。

Thumb
日本古典全集に収録された『延喜式』巻9の「伊豆國」の部分[1]

また『延喜式』神名帳の編纂当時に存在したが同帳に記載の無い神社、いわゆる「式外社」についても付記する。

式内社

要約
視点

『延喜式』神名帳では、大社5座5社(いずれも名神大社)・小社87座83社の計92座88社を記載。

(凡例)

1)「神名帳」列は、『延喜式 上巻』(大岡山書店、昭和4年、国立国会図書館デジタルコレクション)等における『延喜式神名帳の記載を基に作成。社名表記は神社史料集成(5を参照)における字体(異体字がある場合には新字体・通用性の高い字体を使用)を基準とした。読みの「-」部分は、「神社」以外で仮名が振られていない部分。「○座」は座数を表し、一座の場合は記載していない。
2)格の「名神大」は名神大社を、「大」は式内大社(名神大社除く)を、「小」は式内小社を意味する。付記は社名とともに記されているもので、一部は「式内社#式内社の社格」を参照。
3)比定社が複数ある場合、最も有力なものを無冠で示し、他の論社には「(論)」を冠した。
4)本来の式内社とは認めがたいものの、式内社を合祀したなどその後継を主張するもの、その他参考の神社には「(参)」を冠した。

5)「集成」列は神社史料集成(國學院大學21世紀COEプログラム「神道・神社史料集成」)における神社項へのリンク先を記載。
さらに見る 神名帳, 比定社 ...
  1. 二宮は若宮神社(現・三嶋大社境内摂社)であったが、同社が三嶋大社境内に遷座するに伴い、浅間神社が三宮から二宮に格上げされたという (中世諸国一宮制 & 2000年, p. 162)
  2. 意波与命神社の名神大は、写本により楊原神社との間で異同がある。九条家本は意波与命神社とするが、流布本では楊原神社とする(『静岡県の歴史』(山川出版社)p50)。
  3. 楊原神社の名神大は、写本により意波与命神社との間で異同がある。九条家本は意波与命神社とするが、流布本では楊原神社とする(『静岡県の歴史』(山川出版社)p50)。
  4. 1字目は「口偏に多」。
Remove ads

式外社

『延喜式』神名帳の編纂当時に存在したが、同帳に記載の無い神社。

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads