トップQs
タイムライン
チャット
視点

伏原家

ウィキペディアから

伏原家
Remove ads

伏原家(ふしはらけ[1][2]、ふせはらけ[3])は、広澄流清原氏嫡流舟橋家の分家である公家華族の家。公家としての家格半家、華族としての家格は子爵[4]

概要 伏原家, 本姓 ...

概要

後水尾天皇の思召により、舟橋家の当主の従四位上式部少輔舟橋秀賢の次男従二位大蔵卿賢忠(かたただ、1637年1705年)が分家して伏原家を起こすことになったのに始まる[2]。伏原家からは澤家が分かれ出た[2]。。

公家としての家格は半家[2]外様[2]新家[2]。家業は明経道儒道[2]。歴代当主は少納言侍従明経博士大蔵卿などを務めるのを家例とし、正二位を先途とする[2]江戸時代家禄は230[注釈 1]

幕末の当主宣明(正二位少納言・侍従)は明治天皇侍読を務めた[2]。その子宣諭の代に明治維新を迎える[1]

維新後の明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると伏原家も公家として華族に列した[5][6]。明治維新後に定められた家禄は、現米で303石5斗[7][注釈 2]。明治9年8月5日の金禄公債証書発行条例に基づき家禄と引き換えに支給された金禄公債の額は1万3748円2銭(華族受給者中298位)[9]

明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 3]として宣足の代に子爵に叙された[12]

宣足は宮内省に入り侍従や式部寮に出仕[13]貴族院の子爵議員にも当選して務めた[13]。その孫宣義の代に伏原子爵家の邸宅は京都市上京区上御霊横寺町にあった[13]

Remove ads

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子。
舟橋秀賢
 
 
 
伏原賢忠1
 
 
 
宣幸2
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宣通3澤忠量
澤家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宣香4宣条
 
 
 
宣条5
 
 
 
宣光6
 
 
 
宣武7
 
 
 
宣明8
 
 
 
宣諭9
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宣足10田沼望[14]
 
 
 
常麿[15]
 
 
 
宣義11
Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads