トップQs
タイムライン
チャット
視点

伏原宣足

ウィキペディアから

伏原宣足
Remove ads

伏原 宣足(ふしはら のぶたる)は、幕末公家明治時代から昭和時代にかけての神職政治家華族貴族院子爵議員伏原家10代当主。

概要 凡例伏原宣足, 時代 ...

経歴

山城国京都少納言伏原宣諭の長男として誕生[1][2]安政3年12月15日1857年1月10日)に元服し昇殿を許された[3]。安政6年6月20日1859年7月19日)左兵衛権佐に任じられ、その後、少納言、侍従を歴任[3]。父・宣諭の死去に伴い、1876年(明治9年)10月16日、家督を継承した[1]

明治3年(1870年)以降、次侍従、侍従、式部寮出仕、掌典補、式部属、太政官属などを歴任[4]

明治17年(1884年)7月8日、子爵を叙爵[5]

明治23年(1890年)7月22日、賀茂別雷神社宮司賀茂御祖神社宮司に補任された[6]。翌年(1891年4月16日、賀茂別雷神社宮司を免ぜられた[7][注釈 1]。明治25年(1892年6月21日、賀茂御祖神社宮司も免ぜられた[8]

明治26年(1893年)3月29日、貴族院子爵議員補欠選挙で当選し[9]1925年大正14年)7月まで在任した[4]

Remove ads

栄典

系譜

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads