トップQs
タイムライン
チャット
視点

伏見信子

日本の女優 ウィキペディアから

伏見信子
Remove ads

伏見 信子(ふしみ のぶこ、1915年(大正4年)10月10日 - 生死不明)は、日本女優歌手。本名は伏見 延子。別名は伏見 延江(ふしみ のぶえ)。

概要 ふしみ のぶこ 伏見 信子, 本名 ...

経歴

東京市浅草区小島町出身。同志社女学校(現・同志社女子中学校・高等学校)高等女学部卒業。 父伏見三郎が新派の俳優で、早くから姉の直江と共に舞台の子役などで新派の舞台に出演[1]1926年(大正15年)、姉と帝国キネマに入社。

1927年昭和2年)、姉の伏見直子=伏見直江阪東妻三郎プロへ移籍し、同年11月、日活大将軍現代劇部に入社。 時代劇部へと移り、「大地に立つ」、「小市民」に主演。

1928年(昭和3年)、同志社女学校高等女学部に入学。4年通学の傍ら「春または丘へ」の主役を務める。 1931年(昭和6年)、「御誂次郎吉格子」で大河内伝次郎と共演。同年日活を退社。

Thumb
「御誂次郎吉格子」大河内傳次郎(右)

この頃、六大学のスター選手・明治大学田部武雄と交際していた[2]

1933年(昭和8年)、松竹蒲田に入社。五所平之助監督「十九の春」主演をキッカケに人気女優に。

小津安二郎監督の「出来ごころ」に大日方伝と共演し、人気を不動のものとする。

Thumb
「出来ごころ」坂本武(右)

1934年(昭和9年)、東京宝塚劇場専属に。

1935年(昭和10年)、新興キネマに姉と共に移籍。大泉で「稽古扇」、「暁の麗人」に主演。

1936年(昭和11年)、「初恋日記」の主題歌「花言葉の唄」では、歌手松平晃と共演し一世を風靡。共演者の松平と結婚し、一時は伏見姉妹の旅芝居に加わっていたが、二人は1年余りで離婚[3]

1937年(昭和12年)、松竹下加茂に入社。坂東好太郎高田浩吉らと共演。

1940年(昭和15年)退社。1941年(昭和16年)から舞台に立ち、その後は楽団を結成して、1947年(昭和22年)まで活躍し引退。後に再婚し、飲食店などを経営した。

1971年(昭和46年)、東京12チャンネルの音楽番組「なつかしの歌声」に出演。元夫である松平晃とのデュエット曲「花言葉の唄」や「初恋日記」などを披露した(「花言葉の唄」は松平のコロムビア武蔵野音楽学校の後輩に当たる岡本敦郎とのデュエット)。姉の伏見直江とは、1982年に彼女が亡くなるまで大変仲の良い姉妹であった[4]

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads