トップQs
タイムライン
チャット
視点

残菊物語

ウィキペディアから

残菊物語
Remove ads

残菊物語』(ざんぎくものがたり)は、村松梢風による日本の短編小説[1]、および同作を原作とする新派戯曲日本の映画、日本のテレビ映画である。

残菊物語 (1939) by Kenji Mizoguchi

1937年(昭和12年)9月、「サンデー毎日」増刊号に掲載され、翌年に同題の小説集が刊行された[1]。1937年10月には、巌谷慎一の脚本により新派劇となり、明治座で上演されている[1]。さらに1939年(昭和14年)に溝口健二監督、1956年(昭和31年)に島耕二監督、1963年(昭和38年)に大庭秀雄監督が映画化[1]、1967年(昭和42年)には塚田圭一テレビ映画化している。

あらすじ

歌舞伎役者・二代目尾上菊之助の悲恋の物語。身分違いの恋を全うして芸の道に励み、妻は悲しい結末を迎えるが、菊之助は素直で誠実で情愛のこもった人物として描かれている。

1939年版

概要 殘菊物語, 監督 ...

殘菊物語』は、溝口作品の中でも評価されている戦前の映画であり、1939年のキネマ旬報邦画ベスト・テン第2位に入賞した。溝口の監督作品の『芸道三部作』の一つとして知られている(ただし、他の『浪花女』、『芸道一代男』は現存しない)。本作は、溝口作品の中で、ほぼ全てが現存する数少ない戦前作品となった(146分中143分現存)。

映像と音声をデジタル修復した版が制作されており、2015年カンヌ映画祭でプレミア上映されて好評を博した。淀川長治は、黒澤明の『羅生門』、小津安二郎の『戸田家の兄妹』と共に、自身の邦画ベスト3に本作品を挙げている。ブルーレイでも発売されている。

配役

  • 二代目尾上菊之助:花柳章太郎
  • 中村福助:高田浩吉
  • 栄寿太夫:川浪良太郎
  • 尾上松助:高松錦之助
  • 守田勘弥:葉山純之輔
  • 尾上多見蔵:尾上多見太郎
  • 待合の客:結城一朗
  • 新富座の頭取:南光明
  • 同座女形:天野刃一
  • 奥役:井上晴夫
  • 旅廻り太夫元:石原須磨男
  • 同頭取:廣田昂
  • 待合の客:富本民平
  • 旅廻りの役者:保瀬英二郎
  • 芸妓栄龍:伏見信子
  • 同小仲:花岡菊子
  • 同小菊:白河富士子
  • おつる:最上米子
  • 茶店の婆:中川芳江
  • お徳の叔母:西久代
  • 五代目の女中:鏡淳子
  • 同女中:大和久乃
  • 同乳母:田川晴子
  • 芸妓一:柴田篤子
  • 芸妓二:秋元富美子
  • 芸妓三:国春美津枝
  • 女角力:白妙公子
劇団より
  • 五代目尾上菊五郎:河原崎権十郎
  • お徳:森赫子
  • 尾上多見二郎:花柳喜章
  • 按摩元俊:志賀廼家辨慶
  • 待合の女将:柳戸はる子
  • 猿廻しの男:松下誠
  • 角座頭取:島章
  • お徳の叔父:中川秀夫
  • 旅廻りの役者:花田博
  • 實川猿三郎:春本喜好
  • 菊之助の弟子:橘一嘉
大船より
新興より
Remove ads

1956年版

概要 残菊物語, 監督 ...

配役

1963年版

概要 残菊物語, 監督 ...

配役

Remove ads

テレビドラマ

1957年版

1959年版

1962年版

1967年版

1973年版

Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads