休山(やすみやま)は、広島県呉市にある山である。瀬戸内海国立公園の区域に指定されている。厳密には、"休山"とは呉市宮原地区から阿賀地区にかけてそびえる標高497mの山のみを指すのだが、この山は独立峰ではなく、三津峰山、日佐護山といった周辺の山々と丘陵を形成しており、またこれらの山とたくさんの道でつながっているため、地元で「休山」と言うと、呉市中央地区から宮原・阿賀地区を経て警固屋地区に至る連峰のことを指す場合が多い。ここでは休山本体と、関係の深いそれらの山々を複合的に記述する。
![]() |
Remove ads
施設
- 頂上展望台
- 呉テレビ・FMラジオ中継局(後述)
- KDDI電波中継所
呉テレビ・FMラジオ中継局
地上波デジタルテレビジョン放送
- 放送エリアは、呉市と江田島市の各一部地域。
- JNN系列局のRCCのリモコンキーIDが大半のJNN系列局(一部のANN系列局も)が使う「6」でも自社のアナログ親局チャンネルであった「4」でもなく「3」なのは、当初は北海道放送(HBC)等と同じ「1」を選択したが、アナログ親局が1chでない場合はNHK総合が「1」のため民放最小番号となる「3」を選択した。これによりRCCだけが唯一全国標準のリモコンキーIDにしなかった。
- 隣接県で「6」を使うJNN系列の山陰放送(BSS)・RSK山陽放送(RSK)・あいテレビ(ITV)は広島県で受信する場合もそのまま「6」となる。
- 山形県・山梨県・福井県・高知県・大分県と同様にリモコンキーIDの配列が開局順となったほか、「8」を使うFNN系列のtssだけが“飛び地”となって仲間外れ状態になった(これは宮城・長崎・熊本・鹿児島の各県と同じ傾向)。
地上波アナログテレビジョン放送
- VHF局は周辺局との混信を防ぐために各局空中線電力が異なっている。
- また、VHF局のERPも空中線電力より弱くなっている。
FMラジオ放送
Remove ads
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads