トップQs
タイムライン
チャット
視点

日本のラジオ放送局

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

Remove ads

日本のラジオ放送局(にほんのラジオほうそうきょく)は、電波法並びに放送法の規定では、特定地上基幹放送事業者と、基幹放送局提供事業者に区分される。前者は演奏所・送信所とも同一の事業者が管理する制度である。後者は送信所のみを管理し、演奏所を持つ認定基幹放送事業者によって利用される事を目的としている者である。

また、経営形式に主眼を置くと、全国1法人のNHKと、各地に存在する民間放送に大別される。

日本の民間ラジオ放送局の多くはネットワーク組織に加盟してラジオネットワークを形成しており、AMラジオはJRNNRN、FMラジオはJFNJFLMegaNet、さらにNHK-FM放送放送大学を除く全民放FM局が参加している全国FM連合がある。

ただし、JFLとMegaNet、全国FM連合は他に比べ、ネットワークとしての関係はそれほど密ではなく、情報交換や一部の番組販売、不定期の共同キャンペーン実施などに留まっている。

Remove ads

県域放送または広域放送(地上波放送)

要約
視点

※★はテレビ・ラジオ兼営局、▼は2024年4月1日現在のAMステレオ実施局。●は、放送単位における親局と同一法人であり、独自の放送を行っている局。2011年7月20日から2016年5月31日まで、茨城放送のみ基幹放送局提供事業者(株式会社IBS)の放送局設備を利用する認定基幹放送事業者だったが、他は特定地上基幹放送事業者による放送である。

さらに見る 放送対象地域, NHK ...

備考

  • 奈良県、和歌山県の県域FM放送局は、開局に至っていないが割り当て周波数は確保されている(奈良県:85.8MHz、和歌山県:77.2MHz)。
  • AMステレオ放送実施局は全局が親局のみ実施している。
  • 徳島県内にあるNHK第2放送の中継局池田中継局はNHK松山放送局の管轄。
  • 関東・近畿・中京のradiko実施放送局(エフエム群馬・エフエム栃木・栃木放送・エフエム岐阜・三重エフエム放送・エフエム滋賀・和歌山放送を除く)と福岡のAM放送局(九州朝日放送・RKB毎日放送)は、配信対象エリアを放送対象地域内に限定していない(事実上の広域放送扱い)。
  • 京都放送は、radikoでは京都府向けの配信内容であり、滋賀県向けのKBS滋賀の配信はない。
  • 長崎放送・ラブエフエム国際放送は佐賀県(長崎放送はNBCラジオ佐賀)も放送対象地域としている。radikoでは長崎放送の配信は佐賀県でも実施されるが、配信内容こそ長崎親局のものであり、NBCラジオ佐賀の配信ではない。佐賀県のラブエフエム国際放送は配信対象地域外となる。
Remove ads

全国放送

短波放送

特定地上基幹放送事業者(1社)。

  • 日経ラジオ社(ラジオNIKKEI 旧:日本短波放送→ラジオたんぱ)※「radiko」で第1放送(ラジオNIKKEI第1)・第2放送(ラジオNIKKEI第2)を全国同時配信中。

衛星放送

衛星放送においては特定基幹放送制度がなく、認定基幹放送制度もしくは一般放送制度となっている。

衛星基幹放送(BS放送)

衛星一般放送(CS放送)

法令上は放送局以外の無線局を使用して行われている。以下の一般放送事業者等は、いずれも電気通信事業者スカパーJSATが保有する無線局設備を使用している。

有線一般放送(有線ラジオ放送)

無線局を使用しない放送であり、厳密には「ラジオ放送局」の定義から外れるが、「ラジオ放送を行う放送事業者」には該当する。

その他

  • ミュージックバード(エフエム東京系。以前は衛星一般放送(CS放送)だったが、2024年3月以降はコミュニティ放送向け番組の供給のみ)
Remove ads

ネットワーク

  • JRN - TBSラジオをキーステーションとする全国ネットワーク機構
  • NRN - 文化放送およびニッポン放送をキーステーションとする全国ネットワーク機構
  • 火曜会 - AM局が参加する全国ネットワーク及び番組交流機構。キーステーションはない
  • JFN - TOKYO FMをキーステーションとする全国ネットワーク機構
  • JFL - J-WAVEを事実上の幹事局とする全国ネットワーク機構
  • 独立局 - いずれのネットワークにも属さない

過去

  • MegaNet - InterFM897をキーステーションとする外国語放送局の全国ネットワーク機構。InterFM897がJFN特別加盟となってからはネットワークとしては機能が停止している
  • 全国FM連合 - 独立局をも含む52の民放FM全局が参加するネットワーク機構。幹事社はTOKYO FMとJ-WAVE

臨時放送局

下記についての詳細は当該項目を参照。

その他

廃止もしくは放送終了した局・事業者

要約
視点

廃止局・事業者

AM放送局

  • ラジオ佐世保(ラジオ長崎に吸収合併、長崎放送となる。コールサインは現存)
  • 近畿東海放送(ラジオ東海と合併し東海ラジオ放送に。近畿東海放送時代の親局は合併後廃止)
  • ラジオ東海(近畿東海放送と合併し東海ラジオ放送に。ラジオ東海時代の親局は合併後廃止)
  • 極東放送(AMを廃止・FMに転換し社名をFM沖縄に改称。混信対策)

FM放送局

  • 愛知国際放送(経営不振のため、2010年9月30日で放送終了、閉局)
  • Radio NEO(愛知国際放送の方針を引き継いで2014年に開局したが、経営不振のため、2020年6月30日で放送終了、閉局)
  • 新潟県民エフエム放送(経営不振のため、2020年6月30日で放送終了、閉局)

CS-PCM放送

  • PCMセントラル中部日本放送系、1993年6月4日で放送終了、7月1日に閉局)
  • PCMジャパン日本テレビ系、1993年6月4日で放送終了、7月1日に閉局)

放送終了事業者

FM放送局

  • 放送大学学園(関東広域圏を対象エリアとして放送、2018年9月で放送を終了しBS放送に一本化)

BS放送(BSデジタル音声放送の終了に伴う)

以下はテレビ放送に特化

CS放送

スカパー!
  • はいさい!ラジオ506(ラジオ沖縄運営、2001年9月30日で放送終了)
  • デジタルたんぱ(ラジオたんぱ運営、2004年3月31日で放送終了)
  • DIGITAL J-WAVE 505(J-WAVE運営、2004年9月30日で放送終了)
  • 放送大学学園(BS放送に移行のため2012年3月31日で放送終了)
  • スターデジオ第一興商、2024年3月31日放送終了)
CS-PCM放送
  • サテライトミュージック大映系、ミュージックバードと合併)
  • ジパング・アンド・スカイコミュニケーションズ(TBS・角川書店日本ヘラルド映画系、ミュージックバードと合併)
110度CS放送
2.6GHz帯衛星デジタル音声放送

マルチメディア放送

  • i-dio(V-Low帯マルチメディア放送、2020年3月31日で放送終了)
Remove ads

業界団体

ラジオ開局日

要約
視点

1951年

1952年

1953年

1954年

短波による商業放送の開始

1956年

1958年

1959年

1960年

超短波放送の誕生

1962年

1963年

1969年

1970年

1982年

県域FM局の開局ラッシュ始まる

1983年

1984年

1985年

1986年

1987年

1988年

1989年

平成新局の開局が始まる

1990年

1991年

1992年

1993年

  • 91. FM NORTH WAVE 1993年8月1日 JOPV-FM
  • 92. CROSS FM 1993年9月1日 JORV-FM(2008年7月1日より現法人に事業継承)
  • 93. ZIP-FM 1993年10月1日 JOQV-FM

1994年

1995年

1996年

奈良県以外の全国で県域民放ラジオ放送の開局完了(奈良県の広域局はある)

1997年

1999年

2000年

2001年

奈良県・和歌山県・茨城県以外の全国で県域民放FMラジオ放送の開局完了

2014年

10余年ぶりに民放FMの新局が開設される

  • 104. InterFM NAGOYA→Radio NEO 2014年4月1日 JOCW-FM(2013年11月1日事業免許・2020年6月30日で放送終了、正午に停波、閉局)
Remove ads

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads