トップQs
タイムライン
チャット
視点
呉市
広島県の市(中核市) ウィキペディアから
Remove ads
呉市(くれし)は、広島県の南西部に位置する市。瀬戸内海に面しており、中核市に指定されている。
Remove ads
概要
地形的に天然の良港と言われ、古くは村上水軍の一派が根城にしており、明治時代以降は、帝国海軍・海上自衛隊の拠点となっている。
第二次世界大戦中は、呉鎮守府や呉海軍工廠が置かれた帝国海軍の軍港でもあった。2005年3月20日に周辺の安芸郡音戸町・倉橋町・蒲刈町、豊田郡安浦町・豊浜町・豊町を編入した。これによって呉市は本州にある地域と下蒲刈島、情島に加え、南の倉橋島、上蒲刈島、豊島、大崎下島を加えて人口25万人規模の市となった。2016年の中核市指定と同時に保健所政令市に指定された。
造船・鉄鋼・パルプ・機械・金属などを中心とした臨海工業都市として発展している。また、大和ミュージアム・てつのくじら館など海軍・海上自衛隊に関する博物館がある。
地域おこしとして、京都府舞鶴市と共に大日本帝国海軍が肉じゃがの由来とうたい、肉じゃが発祥の街を名乗っている。
海軍・海上自衛隊とのかかわり

明治時代には第二海軍区鎮守府(呉鎮守府、通称「呉鎮」)が開庁された。戦前は呉海軍工廠において世界最大の戦艦でもある「大和」などが建造され、東洋一の軍港・日本一の工廠として知られていた。呉海軍工廠は造船技術の卓越は言うまでもなく、早くから出雲安来の和鋼に着目し、特殊鋼として応用するなどの先端的な軍需鉄鋼研究の拠点でもあった。このため、太平洋戦争末期には米軍による呉軍港空襲を受け、大きな損害を受けている。
鉄鋼関係の技術はJFEや日新製鋼などの大手鉄鋼メーカに引き継がれ、呉海軍工廠はIHIに引き継がれジャパン マリンユナイテッド呉工場として現役、また軍事拠点の流れとしては護衛艦隊、潜水艦隊や練習艦などが所属する海上自衛隊呉基地があり、その敷地内には海上自衛隊呉地方総監部が設置されている。呉で勤務している海上自衛隊員は総員6,600名に達する。旧海軍呉鎮庁舎は呉地方総監部第一庁舎として使用され、日曜日には一般公開されている。呉鎮により建設されたインフラが現役で利用されており、例えば本庄ダム・二級ダム・宮原浄水場は軍用水道施設として建設されたものを呉市が引き継いでいる。
また大和ミュージアムやてつのくじら館に代表されるように、2010年代現在これらの防衛・軍事関連施設は観光資源ともなっている。2016年には「鎮守府 横須賀・呉・佐世保・舞鶴 ~日本近代化の躍動を体感できるまち~」として日本遺産に認定された。
→「呉市にある日本遺産に関連する文化財一覧」も参照
Remove ads
地理
要約
視点
地形・地勢

2009年4月29日撮影の15枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。
広島県の南西部に位置する。山がちで平地が少なく、市内の中央地区と広地区は休山で分断されている。主要な島々は、本州側と橋で繋がっている。
気候
温暖な瀬戸内海式気候であり、夏は暑さが厳しく、冬は広島市と比べて雪が少ない。 積雪もほとんどないが、市内でも標高の高い一部地域では路面の凍結などがみられるため、注意が必要である[2]。
隣接している自治体・行政区
地区と町
呉市は市域を18の地区に分けている[6][7][8]。市制後に編入された市域は、編入前の各町村が地区となっており、旧町村名から「~町」または「~村」を除いた地区名になっている(「~地区」は公式には付けないことが多い)。
Remove ads
歴史
要約
視点
市名の由来
いくつかの説がある[10]。
沿革
- 1686年(貞享 3年) - 安芸郡宮原村の呉浦を呉町と呼ぶようになる[12]。
- 1886年(明治19年)5月 - 第2 4日海軍区鎮守府の位置を安芸郡呉港に設定[12]。
- 1889年(明治22年)4月 - 広島県に 1日市町村制施行。安芸郡和庄村、宮原村、荘山田村、吉浦村成立。
- 1889年(明治22年)7月 - 1日呉鎮守府開庁。
- 1892年(明治25年)9月 - 安芸郡和庄村が町制施行し安芸郡和庄町に。 1日
- 1902年(明治35年) 4月 1日 - 安芸郡吉浦村から安芸郡二川町が分立。
- 1902年(明治35年)10月市制施行し呉市となる。広島県では広島市、尾道市に次いで3番目[13][14]。 1日 - 安芸郡和庄町、宮原村、荘山田村、二川町が対等合併し
- 1903年(明治36年)佐久間義一郎、初代呉市市長に就任。 [15] 2月 2日 -
- 1903年(明治36年)11月10日 - 呉海軍工廠設立。
- 1905年(明治38年)6月 - 2日芸予地震(マグニチュード7.2)が発生。市内の被害は死者6人、負傷者86人、住家の全壊25戸、半壊57戸など。海軍工廠でも建物に被害[16]。
- 1921年(大正10年)1月15日 - 呉海軍工廠広支廠開庁[17]。
- 1928年(昭和 3年) 4月 1日 - 安芸郡警固屋町、吉浦町、賀茂郡阿賀町を編入。「呉市歌」を制定(呉日日新聞社より寄贈)。
- 1936年(昭和11年)11月 - うるめ島沖合で海軍工廠通勤船が沈没。3人死亡 3日[18]。
- 1941年(昭和16年)4月21日 - 賀茂郡仁方町、広村を編入。
- 1943年(昭和18年) - 人口(当時の市域の)が最大の40万4257人となる。
- 1945年(昭和20年)5月 - 5日広海軍工廠への爆撃が行われる。死者・行方不明者32人[19]。
- 1945年(昭和20年)6月22日 - 呉海軍工廠への爆撃が行われる。
- 1945年(昭和20年)7月 - 1日米軍の爆撃機が市街地を空襲(呉市街空襲)。
- 1945年(昭和20年)7月24日 - 7月28日 - 米軍によって呉軍港の残存艦艇に艦載機攻撃(呉軍港空襲)。
- 1945年(昭和20年)9月17日 - 枕崎台風により市内で土石流が発生。多数の死傷者が出る。
- 1945年(昭和20年)10月 - 市内にアメリカ軍が進駐 6日[20]。
- 1946年(昭和21年)2月 - 1日イギリス連邦占領軍が先遣隊を派遣[21]。中国四国地方の占領任務を米軍から引き継ぐ。
- 1947年(昭和22年)12月 7日 - 昭和天皇が市役所、二河公園に行幸(昭和天皇の戦後巡幸)[22]。
- 1950年(昭和25年)6月28日 - 旧軍港市転換法施行。
- 1951年(昭和26年)7月14日 - 警固屋棚田町で土砂災害。17人生き埋め(のちに3人救出)[23]。
- 1952年(昭和27年) 9月 3日 - 警固屋通で解体中の魚雷が爆発。死者7人、重軽傷者5人、家屋全半壊23戸。魚雷は密引揚げされたものであった[24]。
- 1952年(昭和27年)10月 - 市制50周年記念版「呉市歌」(1928年版とは同名異曲)を制定。 1日
- 1954年(昭和29年) 7月 1日 - 海上自衛隊呉地方隊が置かれる。
- 1956年(昭和31年)10月 1日 - 安芸郡天応町、昭和村、賀茂郡郷原村を編入。
- 1960年(昭和35年)12月13日 - 新潟日赤センター爆破未遂事件の韓国テロ工作員が呉港から潜入[25]。
- 1967年(昭和42年)7月 - 降り始めからの雨量が300mmを超す集中豪雨により市内約100箇所で土砂災害が発生。148人が生埋めとなり死者31人、行方不明者51人 9日[26]。
- 1971年(昭和46年)4月27日 - 呉市山林火災が発生、消防士18名が殉職する戦後最悪の山林火災となった。
- 1975年(昭和50年) - 人口(当時の市域の)が戦後・平成の大合併前で最大の24万2655人となる。
- 1985年(昭和60年)4月20日 - グリーンピア安浦[注釈 1]がオープン[27]
- 2000年(平成12年)11月 - 特例市に昇格。 1日
- 2001年(平成13年)3月24日 - 芸予地震発生。市内では宝町地区・広地区で震度5強。焼山地区では震度5弱を観測した。
- 2003年(平成15年) 4月 1日 - 安芸郡下蒲刈町を編入。
- 2004年(平成16年) 4月 1日 - 豊田郡川尻町を編入。
- 2005年(平成17年)3月20日 - 安芸郡音戸町・倉橋町・蒲刈町、豊田郡安浦町・豊浜町・豊町を編入。
- 2016年(平成28年) 4月 1日 - 中核市に昇格。
- 2020年(令和 2年) 2月 7日 - 日本製鉄が高炉2基を擁する呉製鉄所を2023年9月末までに閉鎖することを発表。
Remove ads
行政
要約
視点
市長
- 市長:新原芳明 - 2017年11月19日就任(2期目)[28]
- 副市長:阿原亨(2023年1月1日 - )前・福山市役所総務部長[29]
- 副市長:大水敏弘(2024年7月 - )前・独立行政法人都市再生機構 東日本都市再生本部密集市街地整備推進役[30]
- 教育長:寺本有伸(2018年4月 - 、2021年再任、2024年再任、任期3年)[31]
歴代市長[32]
Remove ads
市のシンボル
- いずれも1972年(昭和47年)10月1日に市制70周年を記念して選定。
- 市の日 - 10月1日(呉市記念日)
- 市歌
議会
呉市議会
→詳細は「呉市議会」を参照
広島県議会
→詳細は「2019年広島県議会議員選挙」を参照
- 選挙区:呉市選挙区
- 定数:5人
- 任期:2019年4月30日 - 2023年4月29日
- 投票日:2019年4月7日
- 当日有権者数:189,034人
- 投票率:48.06%
衆議院
- 選挙区:広島5区(呉市、竹原市、三原市(旧本郷町域)、尾道市(旧瀬戸田町域)、東広島市(旧安芸津町域)、江田島市(旧江田島町域)、豊田郡)
- 任期:2021年10月31日 - 2025年10月30日
- 当日有権者数:242,034人
- 投票率:54.52%
Remove ads
公共施設
官公庁
- 呉市役所
- 警察
- 国の官庁
- 裁判所
文化施設

水道施設
- 呉市上下水道局
主要な医療機関
Remove ads
商業施設

大型商業施設
- 以下3施設は呉港/大和ミュージアムから呉駅までのペデストリアンデッキで繋がっている。
- 呉ポポロショッピングセンター - れんがどおりにある商業ビル。館内には映画館の呉ポポロシアターもある。
呉駅前に市内唯一の百貨店そごう呉店があったが、2013年1月に閉店した。
商店街
- れんがどおり - 中通。全蓋式アーケード商店街。
メディア
1949年まで呉新聞が存在した。
・月刊くれえばん(呉のタウン誌)1987年創刊
経済
産業
戦後は旧軍港市転換法により、呉海軍工廠跡を中心とした造船、機械、鉄鋼、金属などの製造業が発達した。
姉妹都市・友好都市
人口
要約
視点
![]() | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
呉市と全国の年齢別人口分布(2005年) | 呉市の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
■紫色 ― 呉市
■緑色 ― 日本全国 | ■青色 ― 男性 ■赤色 ― 女性 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
呉市(に相当する地域)の人口の推移
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||
総務省統計局 国勢調査より |
当時の市域における過去および現在の呉市の人口、広島県に対する人口比は次の通りである[40]。なお、呉市は2003年から2005年の間に下蒲刈町・川尻町・音戸町・倉橋町・蒲刈町・安浦町・豊浜町・豊町を編入した[41]。
|
|
2000年国勢調査 呉市: 203,159人 (7.1%) 政令市: 1,126,239人 (39.1%) その他市部: 944,137人 (32.8%) 郡部:
605,380人 (21.0%)
|
2025年7月1日推計人口 呉市: 194,536人 (7.2%) 政令市: 1,175,236人 (43.6%) その他市部: 1,164,293人 (43.1%) 郡部:
164,363人 (6.1%)
|
「東洋一の軍港」として栄え、戦後は造船、鉄鋼など重厚長大型産業とともに発展した呉市であった[42] が、人口の減少が著しく、2020年10月1日時点の国勢調査の確定値では過去5年間で13,960人減少し、中国地方の全市町村で最大の減少数となった[43]。日本製鉄瀬戸内製鉄所呉地区の閉鎖によって更に人口減少が加速する懸念もある[43]。
広島県内では、広島市、福山市に次いで第3位の人口を有していたが、2024年10月の推計人口で東広島市が当市を抜かしたため、現在は県内第4位の人口となっている。
教育
大学・高等専門学校
高等学校
|
|
中学校
小学校
|
|
|
|
義務教育学校
- 呉市立天応学園
特別支援学校
学校教育以外の施設
交通
鉄道
- 西日本旅客鉄道(JR西日本)
- 市電(廃止)
バス

(川尻地区生活バス、野呂山タクシー)
- コミュニティ交通
- 路線バス
- 広電バス
- JRバス中国
- 瀬戸内産交
- 大崎下島、豊島、上蒲刈島、下蒲刈島と呉市広地区の中国労災病院を結ぶ。
- さんようバス
- 大崎上島(大崎上島町)・大崎下島・豊島(呉市)を運行する。急行バス「とびしまライナー」も運行する。
- 公営バス(廃止)
船舶
道路
中心市街地の幹線道路は4~6車線あるところも多く、良く整備されている。

地域
健康
市外局番
郵便番号
名所・旧跡・観光スポット

- アレイからすこじま(旧呉海軍工廠本部前)
- 入船山公園
- 音戸の瀬戸
- 音戸の瀬戸公園(瀬戸内海国立公園)
- 海上自衛隊呉資料館(てつのくじら館)
- 海上自衛隊呉地方総監部庁舎(旧呉鎮守府庁舎)
- 海上保安資料館
- 亀山神社
- 旧澤原家住宅
- くらはし桂浜温泉館
- グリーンヒル郷原
- グリーンピアせとうち
- 呉市海事歴史科学館(大和ミュージアム)
- 呉ポートピアパーク
- 県民の浜
- 三之瀬御本陣芸術文化館 - 江戸時代の外交使節団・朝鮮通信使の案内役を務めた対馬藩の宿泊所として使用[51]
- 松濤園
- すずさん家(この世界の片隅に)
- 高松宮宣仁親王旧宅(俊山荘) - 新宮町 (2010年12月解体される)
- 田中小実昌実家/教会-東三津田町
- 長門の造船歴史館
- 長迫公園(旧海軍墓地)
- 二級峡・二級ダム
- 二百階段 - 映画「海猿」ロケ地
- 二河峡
- 二河公園 - 呉市営二河球場ほか
- 二河橋
- 野呂山(瀬戸内海国立公園)
- 灰ヶ峰
- 火山
- 藤井清水生家 - 焼山町(2018年解体される)
- 本庄水源地
- 御手洗(大崎下島) - 重要伝統的建造物群保存地区、江戸時代寄港地として栄えた当時の建築物が残っている。
- 休山
- 屋台(蔵本通り)
- 蘭島閣美術館
- 両城の階段住宅、七曲り
- 歴史の見える丘
- ロマンチックビーチかるが(狩留賀海浜公園)
祭事・催事
大使
くれ観光特使
くれ観光特使は、観光客の誘致や街のイメージアップのために2008年に創設された[52]。名取裕子で125人目[52]。
日付は委嘱日。
主な大使
出身者
政治
行政、司法
学者
実業家
- 青盛喜一郎(地主・家主、石油和洋紙卸商、広島県多額納税者)[54][55]
- 青盛常太郎(呉銀行取締役、家主、広島県多額納税者)[55]
- 青盛恕一(木材商、広島県多額納税者)[54][55]
- 石橋理一(酒造業、広島県多額納税者)[55]
- 出雲充(ユーグレナ社長。ミドリムシを原料とするバイオ燃料研究家)
- 奥原國雄(ケムコ商事会長)
- 奥原次郎(寿工業会長、呉商工会議所会頭)
- 奥原征一郎(グローカル代表取締役会長、寿工業社長、呉商工会議所会頭)
- 沢原梧郎(辰栄工業会長)
- 多川萬助(多川銀行頭取、資産家、広島多額納税者、大地主)
- 水野甚次郎(4代目、五洋建設創業者)
- 廿日出要之進(アヲハタ創業者)
- 石井幸孝(九州旅客鉄道初代社長)
- 芳野弘(FeliCa・フェリカネットワークス社長)
- 中嶋成博(富士フイルムホールディングス第8代社長、元日本化学工業協会副会長)
- 野田義治(サンズエンタテインメント会長)
- 小野英也(日本アルコン初代社長、会長)
- 増岡登作(増岡組・鉄鋼ビルディングの創業者)
- 増岡重昂(増岡組2代目社長・鉄鋼ビルディング3代目社長)
- 増岡正剛(増岡組3代目社長)
- 山光博康(サンコー創業者)
- 草道昌武(元日商岩井社長)
- 住吉秀松(戦前台湾のインフラ建設に携わった実業家、慈善家。賀茂郡広村出身)
マスコミ
音楽
芸能関係
- 天野和人(映画プロデューサー、東映)
- 池端俊策(脚本家)
- 大谷俊夫(映画監督)
- 沖原一生(俳優)
- 片岡公生(映画プロデューサー)
- 兼永みのり(タレント)
- 神山繁(俳優)
- 賀屋壮也(お笑い芸人、お笑いコンビ・かが屋)
- 河原さぶ(俳優)
- クロちゃん(お笑い芸人、お笑いトリオ・安田大サーカス)
- 小松壮一郎(映画監督)
- 佐々木優介(お笑い芸人、お笑いコンビ・磁石)
- 外山凡平(映画監督)
- 永田周太郎(美術デザイナー、美術プロデューサー、TBS)
- 信友直子(映画監督)
- 英百合子(女優)
- 原健策(俳優)
- 伏見和子(宝塚歌劇団卒業生、元女優)
- 古川りか(タレント)
- 増田俊樹(声優、俳優、歌手)
- 松来未祐(声優)
- 見浦彰彦(お笑い芸人、お笑いコンビ・アイデンティティ)
- ユリン千晶[56](声優、ナレーター)
- 甲斐心愛(アイドルグループSTU48メンバー)
文学・漫画
美術
スポーツ
野球
- 鶴岡一人(元プロ野球選手、監督)
- 広岡富夫(元プロ野球選手・広岡達朗の実兄)
- 広岡達朗(元プロ野球選手、元監督・読売ジャイアンツ)
- 藤村富美男(元プロ野球選手・阪神タイガース)
- 国貞泰汎(元プロ野球選手・広島東洋カープ)
- 野崎泰一(元プロ野球選手・広島東洋カープ)
- 西村龍次(元プロ野球選手・東京ヤクルトスワローズ - 福岡ダイエーホークス)
- 小早川幸二(元プロ野球選手・広島東洋カープ)
- 川本良平(元プロ野球選手・東京ヤクルトスワローズ - 千葉ロッテマリーンズ - 東北楽天ゴールデンイーグルス)
- 中東直己(元プロ野球選手・広島東洋カープ)
- 奥浪鏡(元プロ野球選手・オリックス・バファローズ)
- 延江大輔(元プロ野球選手・オリックス・バファローズ)
- 畑俊二(元社会人野球選手、元監督、元四国学院大学監督)
- 松本奉文(元プロ野球選手・広島東洋カープ)
- 丸子達也(元社会人野球選手)
- 金本浩司(元プロ野球選手・アメリカ独立リーグ)
- 浜崎真二(元プロ野球選手・監督)
- 藤村隆男(元プロ野球選手・富美男の実弟)
- 豊田憲司(元プロ野球選手・西鉄ライオンズ)
- 谷真一(元プロ野球選手)
- 小畑正治(元プロ野球選手)
- 柚木進(元プロ野球選手)
- 石橋秀幸(元プロ野球トレーニングコーチ)
- 畠世周(プロ野球選手・読売ジャイアンツ - 阪神タイガース)
- 堀瑞輝(プロ野球選手・北海道日本ハムファイターズ)
- 濱本光治(元花咲徳栄高等学校女子硬式野球監督・全国高等学校女子硬式野球連盟代表理事)
- 岡嵜雄介(武田高等学校硬式野球部監督)
バスケットボール
- 仲摩純平 (元プロバスケットボール選手)
- 仲摩匠平 (元プロバスケットボール選手、仲摩純平の実弟)
競馬
その他スポーツ
その他
ゆかりのある人物など
- 岩越武兵衛[33](料理店業、広島県多額納税者[54]、日本味噌社長) - 呉市で旅館・割烹業を営む。
- 沢原精一[33](広島県多額納税者[54][55]、貴族院議員、呉市信用組合長)
- 山崎朋子(ノンフィクション作家)- 幼少期の一時期、呉市で過ごす。
- 国生さゆり(タレント)- 16歳から18歳まで、自衛隊員だった父親の転勤の関係で2年半在住[57][58][59]。おニャン子クラブでデビューしたころは呉市出身としていた時期もある。
- 浜田省吾(ミュージシャン)- 竹原市出身。高校時代を呉市で過ごした。
- 角野卓造(俳優) - 父で元広島県議会議員の角野卓男が呉出身。卓造自身も幼稚園に上がる前の一年間は呉に住んでいた。
- カイマンくん - 呉市内で43年間にわたりペットとして飼育されたメガネカイマン[60][61]。
特産物・名物
- いが餅
- 蜜饅頭:蜜屋
- 鳳梨饅頭 : 天明堂
- 呉休山せんべい:松田屋
- 椿まんじゅう : 博美屋、献上銘菓
- フライケーキ : 小型のあんドーナツ。沖縄の揚げ菓子サーターアンダーギーにも似ている。れんがどおり近くの「福住」の作るものが有名。
- びっくり饅頭 :上記のフライケーキ店の向かいにある店の、クリームが入った今川焼き状のお菓子。
- 日本酒 : 雨後の月・大内山・水龍・千福・千恵盛・日章冠・白天龍・不二寿・宝剣・満潮・華鳩・白鴻・三谷春・音戸の瀬戸
- 川尻筆
- メロンパン : 全国的な"メロンパン"と形が違いカスタードクリームが入っている。全国的な"メロンパン"のことは呉市では「コッペパン」と言う。
- 巴屋のアイスもなか
- 大長みかん・大長レモン。旧豊町地区特産。
- 呉冷麺
- 海軍カレー :呉市の海上自衛隊が食べていたカレー。
呉市を舞台にした作品
- 文学作品
- 映画
- テレビドラマ
- アニメ、ゲーム
- 『たまゆら』OVA第3話で下蒲刈島を舞台としたエピソードがあるほか、テレビシリーズ第1期である『たまゆら~hitotose~』(2011年)第8話は呉の市街地、第4話・第6話・第11話およびテレビシリーズ第2期である『たまゆら~もあぐれっしぶ~』(2013年)の第10話は大崎下島が舞台となっている。なお、メインキャラクターの1人である桜田麻音は大崎下島の出身という設定である。
- 『プリズム◇リコレクション!』メロンパンなどの特産物や美術館通りなど、呉をイメージさせる描写が存在する。
- 『宇宙よりも遠い場所』(2018年)第1話の終盤から第2話の冒頭にかけて、メインキャラクターであるマリと報瀬が南極観測船の見学のために呉へ赴くシーンがある。
- 漫画
- 歌
- レーモンド松屋「安芸灘の風」
- 浜田省吾「THEME OF FATHER'S SON」江田島市と呉市天応の官舎で過ごしたころを回想した歌
- Bluem of Youth「線路沿いの恋」歌詞の中に灰ヶ峰が出てくる。
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads