トップQs
タイムライン
チャット
視点
会社更生法を適用した企業一覧
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
Remove ads
会社更生法を適用した企業一覧(かいしゃこうせいほうをてきようしたきぎょういちらん)は、会社更生法を適用した企業の一覧記事である。
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代
1990年代
- 本間物産(1990年申請)
- 日活(1993年申請)
- 極東ノート(1993年申請。再建不調のため民事再生法を申請し、2003年に子会社に事業を譲渡)
- 近畿放送(KBS京都)(1994年申請、2007年更生手続き終了)
- 三宝海運(1995年申請、1997年会社解散)
- 京樽(1997年申請、2002年更生手続き終了)
- 栄商事(1997年申請、2002年更生手続き終了 現・株式会社くるまやラーメン)
- 三洋証券(1997年申請、当初提携先の野村證券(旧社)の支援を受ける予定だったが、この影響を懸念して白紙撤回となり、倒産)
- 多田建設(1997年と2005年と2008年の三回申請。)
- 東食(1997年申請、2004年更生手続き終了 現・カーギルジャパン)
- ヤオハンジャパン(1997年申請、2002年更生手続き終了 現・マックスバリュ東海)
- 法華クラブ(1997年申請、2008年更生手続き終了)
- アサヒコーポレーション(1998年申請、2017年更生手続き終了[1])
- 三田工業(1998年申請、2002年更生手続き終了。京セラ傘下となった際「京セラミタ」を経て、現・京セラドキュメントソリューションズ)
- 日本国土開発(1998年申請、2003年更生手続き終了)
- 三井埠頭(1998年申請、2002年太平洋セメント(小野田セメント→秩父小野田)により完全子会社化)
- 有村産業(1999年6月23日申請。2008年6月23日更生廃止、解散へ)
- 東京テレメッセージ(1999年申請、2001年更生手続き終了)
- 日本リース(1998年申請 現・日本GE金融部門)
Remove ads
2000年代
2000年
2001年
2002年
2003年
2004年
- あしぎんフィナンシャルグループ(金融持株会社。2004年12月25日申請、負債総額は約16億円[5]。2006年更生手続き終了。その後解散)
- 諏訪丸光
- 京都交通 (亀岡)
2005年
2006年
- ユニコ・コーポレーション
2007年
- 麻布建物(旧・麻布自動車、小糸製作所買占め騒動に絡んだ企業としても知られる)
- NOVA(破産に移行、事業は翌年にジー・エデュケーション(現・NOVAホールディングス)に移管)
2008年
- アリサカ
- オリエンタル白石(2011年末にフェニックス系ファンド傘下の関連メーカー・日本橋梁に完全買収)
- セラヴィリゾート泉郷(2013年更生手続終了)
- トスコ(2014年更生手続終了、旧東洋繊維、二度目の倒産)
- 福島交通(バス・鉄道事業者。2008年4月11日申請、負債総額は子会社を含め約81億円[6]。みちのりホールディングスの子会社となり、2009年5月31日に更生手続終了。)
- 山崎建設(ゼネコン。2008年10月30日申請、負債総額は子会社を含め約222億円[7]。)
- りんかい日産建設(ゼネコン。2008年8月29日申請、負債総額は約757億円[8]。2015年3月に更生手続終了。2016年9月に今治造船の子会社となった[9]。)
2009年
- クリード
- 日本綜合地所(2012年更生手続終了)
- あおみ建設(外資傘下に入り2012年更生手続終了)
- パシフィックホールディングス
- トミヤアパレル
- Spansion Japan(スパンションの日本法人。2009年2月10日申請、負債総額は約741億円[10]。)
- 大阪ワールドトレードセンタービルディング(大阪市の第3セクターでWTCビルを運営。2009年3月26日申請、負債総額は約643億円[11]。倒産後は運営権を大阪府に譲渡、大阪府の分庁舎に改装し再出発)
- ジョイント・コーポレーション(2013年更生手続終了)
- ロプロ(現・日本保証)
- 穴吹工務店(マンションディベロッパー。2009年11月24日申請、負債総額はグループで約1540億円[12]。2013年3月に更生手続を終了し、同年4月に大京の子会社となる[13]。)
Remove ads
2010年代
2010年
- 日本航空 (持株会社)(国内最大の航空事業者。2010年1月19日申請、グループの負債総額は約2兆3千億円[14]。同年12月1日付けで、日本航空インターナショナルに吸収合併され、翌年内にて民間企業復帰・再上場決議を発表、2012年9月19日に再上場)
- 完全子会社の日本航空インターナショナル・ジャルキャピタルも親会社と共に更生法を申請した(日本航空とジャルキャピタルは日本航空インターナショナルへ吸収合併)。
- ウィルコム(PHS通信事業者。2010年2月18日申請、負債総額は約2060億円[15]。2013年7月1日付けで東京地方裁判所がソフトバンクによる会社更生手続の終結を決定。同日付でソフトバンクの連結子会社となる。)
- 武富士(消費者金融業。2010年9月28日申請、負債総額は約4336億円[16]。翌年Jトラストグループとなったロプロへ事業譲渡 現・日本保証)
- 蓼科グランドホテル(長野県茅野市、2010年11月26日申請、同年12月31日に会社更生手続きの開始を決定[17])
- 蓼科・滝の湯(同上)
2011年
2012年
- アクアスキュータム(元レナウン系列)
- エルピーダメモリ(半導体メーカー。2012年2月27日申請、負債総額は約4800億円[21]。マイクロン・テクノロジに買収され、マイクロンメモリジャパンとなる。)
- 小野ホールディングス(小野グループの中核企業。2012年1月21日申請、負債総額は約67億円[22]。翌年以降に順次グループ解体された。)
2013年
- 聴涛館(ホテル・料亭運営業者、2013年3月18日申請)
2014年
2015年
2017年
- トキワ印刷(印刷業。2017年12月22日申請、負債総額はグループ4社を含めて約119億円[24]。日進堂印刷所の完全子会社となり、2019年3月29日会社更生手続終結)
- 日東通信機(通信機器メーカー。2017年5月31日申請、負債総額は約28億円[25]。2018年5月8日にTCSホールディングスの完全子会社となり、2018年7月31日会社更生手続終結)
2018年
Remove ads
2020年代
2020年
2021年
2022年
2023年
2024年
- 寛一商店及び関連会社8社(調剤薬局の運営。2024年7月26日申請、負債総額は9社合計で約111億円[31]。事業はファーマライズホールディングスの子会社であるnext PHへ譲渡)
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads