トップQs
タイムライン
チャット
視点

伴真臣

ウィキペディアから

Remove ads

伴 真臣(とも の まおみ)は、平安時代初期の貴族。名は直臣とも記される。参議大伴伯麻呂の孫。従五位下・大伴名鳥の九男[1]官位従四位下右兵衛督

概要 凡例伴真臣, 時代 ...

経歴

弘仁14年(823年淳和天皇即位に伴い従五位下に叙せられ、間もなく淳和天皇の(大伴)を避けて大伴宿禰姓から伴宿禰姓に改姓した。左馬助右兵衛権佐右少弁左衛門権佐と文武の諸官を歴任する一方で、天長5年(828年)従五位上、天長7年(830年正五位下、天長8年(831年従四位下と淳和朝半ばより急速に昇進する。のち右兵衛督を務めるが、急病を発し天長9年(832年)5月24日自邸にて卒去享年39。最終官位は右兵衛督従四位下。

官歴

日本後紀』による。

系譜

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads