トップQs
タイムライン
チャット
視点

佐世保市立柚木小学校

長崎県佐世保市にある小学校 ウィキペディアから

佐世保市立柚木小学校map
Remove ads

佐世保市立柚木小学校(させぼしりつ ゆのきしょうがっこう)は、長崎県佐世保市上柚木町にある公立小学校

概要 佐世保市立柚木小学校, 過去の名称 ...
概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...
Remove ads

概要

歴史
1872年明治5年)創立の「私立憲章堂」をルーツとして1874年明治7年)に開校した「第五大学区第四中学区由起小学校」を前身とする。現校名となったのは学制改革が行われた1947年(昭和22年)。2014年(平成26年)に創立140周年を迎えた。
校区
住所表記で佐世保市の後に「柚木元町、筒井町、潜木町、上柚木町、小舟町、高花町、戸ヶ倉町、里美町、川谷町、下宇戸町、柚木町」が続く地域。中学校区は佐世保市立柚木中学校[1]
校章
校歌
1960年(昭和35年)に制定。作詞は中村武志、作曲は下総皖一、編曲は藤岡博夫による。歌詞は3番まであり、各番に校名の「柚木」が登場する。

沿革

  • 1872年(明治5年)10月 - 「私立憲章堂」が創立。
  • 1874年(明治7年)10月 - 「第五大学区第四中学区[2] 由起小学校」となる。
  • 1879年(明治12年)9月 - 戸平田(とへだ)分校を設置。
  • 1887年(明治20年)2月 - 小学校令の施行により、尋常科(修業年限4年)を設置の上、「尋常由起小学校」に改称。
  • 1888年(明治21年)11月 - 戸平田分校が分離し、簡易里美小学校となる。
  • 1889年(明治22年)
  • 1892年(明治25年)9月 - 「由起尋常小学校」に改称(「尋常」の位置が変更される)。
  • 1893年(明治26年)2月 - 高等科を併置の上、「由起尋常高等小学校」に改称。
  • 1894年(明治27年)4月 - 簡易里美小学校を統合の上、里美分校とする。
  • 1908年(明治41年)4月 - 小学校令の改正により、義務教育年限(尋常科の修業年限)が4年から6年に延長される。
    • 旧高等科1年を尋常科5年に、旧高等科2年を尋常科6年に、旧高等科3年を高等科1年に、旧高等科4年を高等科2年に振り替える。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令の施行により、「大野国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。二宮金次郎像を建立。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により「柚木村立柚木小学校」となる。
  • 1952年(昭和27年)6月 - 新松浦分校を設置。
  • 1954年(昭和29年)4月1日 - 柚木村が佐世保市に編入されたことにより「佐世保市立柚木小学校」(現校名)に改称。
  • 1956年(昭和31年)
    • 2月 - 図書館が完成。
    • 3月 - 校旗を制定。
  • 1957年(昭和32年)9月 - 水害により、新松浦分校を廃止。
  • 1958年(昭和33年)3月 - 給食を開始。
  • 1960年(昭和35年)
    • 1月 - 校歌を制定。
    • 3月 - 新校舎が完成。
  • 1962年(昭和37年)3月 - 鉄筋コンクリート造2階建て新校舎(6教室)が完成。
  • 1965年(昭和40年)1月 - 里美分校、鉄筋校舎が完成。
  • 2003年(平成15年)3月31日 - 里美分校を廃止(北緯33度11分15.6秒 東経129度47分12.5秒)。
  • 2004年(平成16年)4月1日 - 2学期制を導入。
Remove ads

交通アクセス

最寄りのバス停
最寄りの幹線道路

周辺

脚注

参考資料

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads