トップQs
タイムライン
チャット
視点

佐伯卓

日本の実業家 (1951-) ウィキペディアから

Remove ads

佐伯 卓(さえき たかし、1951年6月14日 - )は日本の実業家東邦ガス社長・会長、日本ガス協会副会長、中部生産性本部会長、愛知県公安委員会委員長等を歴任。藍綬褒章受章。

人物

愛知県名古屋市西区生まれ。東海中学校・高等学校を経て、1974年に一橋大学経済学部を卒業し、東邦ガスに入社。

東邦ガスでは企画・財務畑を歩み、ニューヨーク事務所長、常務等を経て、水野耕太郎社長、早川敏生会長の指名を受け、2008年水野前社長の後任として社長に就任[1]。就任時は56歳で大手都市ガス会社の中で最も若い社長となった[1]

電力会社によるオール電化との競合や、リーマン・ショック等による自動車向け需要や鉄鋼向け需要の減少など、ガス需要が大幅に落ち込む中、床暖房ファンヒーターなどの既存商品のほか、世界初の家庭用燃料電池エネファーム」の販売などにより経営基盤の強化に努めた。また燃料電池や、太陽光とガス発電を組み合わせたダブル発電装置の研究開発や、世界最大級の液化天然ガスタンクの建設や、中部電力と協力した総延長18・5キロメートルの国内最長の海底ガスパイプラインである伊勢湾横断天然ガスパイプラインの施設など、液化天然ガス供給設備への投資を進めた[2]。趣味はカラオケと読書[1]。2016年秋の藍綬褒章受章。

Remove ads

略歴

Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads