トップQs
タイムライン
チャット
視点

佐紀神社 (奈良市佐紀町字西畑)

奈良県奈良市佐紀町字西畑にある神社 ウィキペディアから

佐紀神社 (奈良市佐紀町字西畑)map
Remove ads

佐紀神社(さきじんじゃ)は、奈良県奈良市佐紀町(さきちょう)小字西畑にある神社。旧社格村社[1]

概要 佐紀神社, 所在地 ...

歴史

変遷は明らかではないが、江戸時代に亀畑の佐紀神社より分祀されたものであろうと伝わる[2]。 佐紀西町(旧西畑村)の氏神であり、氏子地域は、神社西側の佐紀町字西畑である。 上六人衆、下六人衆の宮座制度があり、東隣の釣殿神社(旧門外村氏神)とほぼ同じ御祭神、宮座制度を持ち、分祠の時期も江戸時代頃と考えられる。 それ以前は佐紀神社末社大国主神社が鎮座の起源とされている。 二條村と西畑村の度重なる勢力争いにより、佐紀神社を名乗りだすようになったと伝承される。

祭神

  • 経津主命 - 本殿中央に祀られる[3]
  • 天児屋根命 - 本殿右に祀られる[3]
  • 六御縣神 - 本殿左に祀られる[3]。高市・葛木・十市・志貴・山辺・曽布の六御県に坐す神とみられている[3]

境内

Thumb
拝殿

本殿

一間社流造で桧皮葺[3]

拝殿

入母屋造、本瓦葺で大きさは三間に二間、床板間[3]

水船

嘉永4年(1851年)の銘がある[3]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads