トップQs
タイムライン
チャット
視点

佐藤進一

ウィキペディアから

Remove ads

佐藤 進一(さとう しんいち、1916年11月25日[1][2] - 2017年11月9日[3])は、日本歴史家。専門は、日本中世[1]・中世法制史古文書学。学位は、文学博士(1961年)(学位論文学位論文「鎌倉時代より南北朝時代に至る守護制度の研究」)。中央大学名誉教授。東京大学教授・名古屋大学教授を歴任。

来歴

新潟県中蒲原郡新津町(現・新潟市秋葉区)生まれ[2]旧制新潟県立三条中学校4年修了後、1936年3月に旧制新潟高等学校文科甲類を卒業[4][5]。同年4月に東京帝国大学文学部入学[6]1939年3月に東京帝国大学文学部卒業[7]。卒業論文は「鎌倉幕府訴訟制度の分化」であった[8]

同年4月に東京帝国大学史料編纂所第十編部に採用される[2]1941年4月に第五編部に異動となる[2]が、翌1942年9月に応召して、東部第28部隊に入隊した。

終戦後の1946年9月、史料編纂所に復職[2]し、1948年2月から1954年3月まで史料編纂所文部事務官[9]1949年4月に法政大学文学部兼任講師(1975年まで)となる。同年8月には名古屋大学文学部併任助教授に就任した[2]1953年4月に東京大学文学部助教授に転じる[10]1954年4月から1969年3月まで史料編纂所に併任となる[11]1961年12月、「鎌倉時代より南北朝時代に至る守護制度の研究」により文学博士学位を授与される[12]1962年4月、東京大学文学部教授に昇進[10]1970年10月、東京大学文学部教授を辞職[10]し、1971年11月に名古屋大学文学部教授[2]1977年4月、中央大学文学部教授に就任し、10年後の1987年4月に定年退職した[2]

Remove ads

著作

共著

Remove ads

共編著

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads