トップQs
タイムライン
チャット
視点

佐藤雅彦 (メディアクリエーター)

日本のクリエイター ウィキペディアから

Remove ads

佐藤 雅彦(さとう まさひこ、1954年3月28日 - )は、日本クリエイティブディレクター映像作家東京芸術大学名誉教授東京ADC会員。

概要 佐藤 雅彦, 生誕 ...

広告会社に勤務し、CMプランナーとしてヒット作多数。独立後は多様なメディアで話題作を生んでいる。著書に『プチ哲学』(2000年)、『毎月新聞』(2003年)、『子供の仕事』(2005年)、『考えの整頓』(2011年)などがある。

プロフィール

静岡県沼津市(旧戸田村出身静岡県立沼津東高等学校東京大学教育学部教育学科卒業。東大では算数・数学教育を専攻。

1977年電通に入社しセールスプロモーション局に配属される。1987年にクリエーター選抜試験(いわゆる転局試験)に合格し、第4クリエーティブディレクション局に異動。CMプランナーとして湖池屋の『スコーン』、『ポリンキー』、『ドンタコス』や、NECの『バザールでござーる』など、様々なヒットCMテレビ番組のコーナー企画などを手がける。テレビCMから派生するクロスメディアするキャラクターのマーチャンダイジングにおいても時代を先取りしており、一連の手掛けたグッズのコレクターも多い。

電通退社後は独立し、企画会社「TOPICS」を設立。広告以外の表現を始める(PlayStationソフトI.Q インテリジェントキューブ』など)。特にNHK教育おかあさんといっしょ』で放送された、作詞・プロデュースをつとめた『だんご3兄弟』は社会現象になるほど爆発的な人気を誇った。また1995年、NHKがロゴを変更した際CIキャンペーンも手がけている(ロゴ自体は佐藤の案ではなく、アートディレクター中谷日出による)。

1999年より慶應義塾大学環境情報学部教授2006年より東京芸術大学大学院映像研究科教授。2021年より東京芸術大学名誉教授[1]

「慶應義塾大学 佐藤雅彦研究室」の活動として、NHK教育『ピタゴラスイッチ』などの監修に携わっている。栗原正己は『ドンタコス』や『ピタゴラスイッチ』の楽曲を担当するなど関わりが深い。

2025年4月、自らの出身地である沼津市戸田にある旧伊豆戸田荘跡地に自身の作品を展示する「富士山と海を見ながら考えるミュージアム」を建設する構想を明らかにした[2]

Remove ads

主な企画作品

CM

新聞広告

テレビ

ゲーム

CD

映画

  • kino(監督・脚本)

映像

  • 日常にひそむ数理曲線(ベネッセ教育研究開発センター、慶應義塾大学佐藤雅彦研究室)
  • ご協力願えますか(LINE NEWS、東京藝術大学佐藤雅彦研究室)[13]

アート

  • 計算の庭(森美術館 六本木クロッシング2007[14] : 未来への脈動、ICC オープン・スペース2008[15]/Euclid(佐藤雅彦+桐山孝司)[16]
  • 指紋の池(2010年制作/ICC オープン・スペース2014[17]/Euclid(佐藤雅彦+桐山孝司))

展示

  • 「佐藤雅彦研究室展 課題とその解答」慶應義塾大学佐藤雅彦研究室(銀座グラフィックギャラリー, 2005年8月4日~8月29日)
  • 「勝手に広告」(銀座グラフィックギャラリー, 2006年10月5日~10月28日, 中村至男と共同)
  • 「ICCキッズ・プログラム 2008「君の身体を変換してみよ」展」東京芸術大学佐藤雅彦研究室(NTT/ICC)
  • 佐藤雅彦ディレクション「"これも自分と認めざるをえない"展」(21_21 DESIGN SIGHT, 2010)
  • 「指を置く」展 佐藤雅彦+齋藤達也(ギンザ・グラフィック・ギャラリー 及び dddギャラリー, 2014)
Remove ads

受賞歴

主な著書

要約
視点

著書

  • 『クリック―佐藤雅彦 超・短編集』(講談社 ISBN 978-4062089609 1998年3月)
  • 『プチ哲学』(マガジンハウス ISBN 978-4838712267 2000年6月)のち文庫
  • 『キノの本 ビデオ付き テキストブック』(マドラ出版 ISBN 978-4944079162 2000年9月)
  • 『ねっとのおやつ』(マガジンハウス ISBN 978-4838713509 2002年7月)
    文庫版タイトル『四国はどこまで入れ替え可能か』(新潮社 ISBN 978-4101233413 2005年10月)。
    CDROM版(マガジンハウス ISBN 978-4838713516 2002年7月)。
  • 『毎月新聞』(毎日新聞社 ISBN 978-4620316185 2003年3月)
  • 『砂浜』(紀伊國屋書店 ISBN 978-4314009638 2004年7月)
  • 『トゥーチカと飴』(紀伊國屋書店 ISBN 978-4314009928 2005年8月)
  • 『子供の仕事』(紀伊國屋書店 ISBN 978-4314009935 2005年8月)
  • 『Fが通過します』(マガジンハウス ISBN 978-4838790098 2006年8月)
  • 『考えの整頓』(暮しの手帖社 ISBN 978-4766001716 2011年1月)
  • 『新しい分かり方』(中央公論新社 ISBN 978-4120050084 2017年9月)

✳︎ 『考えの整頓 ベンチの足』(暮しの手帖社 ISBN 978-4766002218 2021年3月)

作品集

  • 『佐藤雅彦全仕事』(マドラ出版 ISBN 978-4944079070 1996年6月)
  • 『佐藤雅彦』(ギンザグラフィックギャラリー ISBN 978-4887523494 2005年8月)佐藤雅彦、古別府泰子内野真澄編集。

共著

  • 『バザールでござーるの小冒険』(東京書籍 ISBN 978-4487753772 1994年8月)佐藤雅彦、内野真澄水口克夫著。
  • 『バザールでござーるのバナナ裁判』(東京書籍 ISBN 978-4487754359 1995年10月)佐藤雅彦、内野真澄、水口克夫著。
  • 『だんご3兄弟のえほん―NHKおかあさんといっしょ』(日本放送出版協会 ISBN 978-4144071188 1995年5月)佐藤雅彦、内野真澄著。
  • 『だんご3兄弟ぱたぱたえほん』(日本放送出版協会 ISBN 978-4140360774 1999年6月)佐藤雅彦、内野真澄著。
  • 『だんご3兄弟シールえほん』(日本放送出版協会 ISBN 978-4063272420 1999年7月)佐藤雅彦、内野真澄著。
  • 『だんご3兄弟 あっという間劇場』(日本放送出版協会 ISBN 978-4140360798 1999年10月)佐藤雅彦、内野真澄著。
  • 『経済ってそういうことだったのか会議』(日本経済新聞社 ISBN 978-4532148249 2000年4月)佐藤雅彦、竹中平蔵著。
  • 『動け演算―16 flipbooks』(トランスアート ISBN 978-4924956773 2000年4月)佐藤 雅彦、佐藤雅彦研究室、沢水潤著。
  • 『だんご3兄弟あっという間劇場8本勝負―NHKおかあさんといっしょ』(日本放送出版協会 ISBN 978-4144071218 2000年6月)佐藤雅彦、内野真澄著。
  • 『だんご3兄弟あっという間劇場(ごっつぁんです!)』(日本放送出版協会 ISBN 978-4144071225 2001年1月)佐藤雅彦、内野真澄著。
  • 『だんご3兄弟あっという間劇場(出前3丁!)』(日本放送出版協会 ISBN 978-4144071232 2001年4月)佐藤雅彦、内野真澄著。
  • 『NHKピタゴラスイッチアルゴリズムたいそう―おまけおとうさんスイッチ』(日本放送出版協会 ISBN 978-4144071263 2003年2月)佐藤雅彦、内野真澄、いつもここから著。
  • 『任意の点P』(美術出版社 ISBN 978-4568502565 2003年4月)佐藤雅彦、慶應義塾大学佐藤雅彦研究室著。
  • 日本のスイッチ』(毎日新聞社 ISBN 978-4620316765 2004年3月)佐藤雅彦、慶應義塾大学佐藤雅彦研究室著。
  • 『イメージの読み書き』(美術出版社 ISBN 978-4568502787 2005年8月)佐藤雅彦、慶應義塾大学佐藤雅彦研究室著。
  • 『勝手に広告』(マガジンハウス ISBN 978-4838716913 2006年9月)佐藤雅彦、中村至男著。
  • 『ぴったりはまるの本』(ポプラ社 ISBN 978-4591094709 2006年10月)佐藤雅彦、ユーフラテス著。
  • 『やまだ眼』(毎日新聞社 ISBN 978-4620317946 2007年2月)佐藤雅彦、山田一成(いつもここから)著。
  • 『差分』(美術出版社 ISBN 978-4568503654 2009年3月)佐藤雅彦、菅俊一、石川将也著。
  • 『もぐらバス』(偕成社 ISBN 978-4033318103 2010年4月)佐藤雅彦、内野真澄著。
  • 『属性』(求龍堂 ISBN 978-4763010292 2010年9月)佐藤雅彦、中島英樹著。
  • 『中を そうぞうしてみよ』(福音館書店 ISBN 978-4834026979 2012年3月)佐藤雅彦、ユーフラテス著。
  • 『指を置く』(美術出版社 ISBN 978-4568505603 2014年10月)佐藤雅彦、齋藤達也
  • 『このあいだに なにがあった?』 (福音館書店 ISBN 978-4834083361 2017年5月)
  • 『行動経済学まんが ヘンテコノミクス』(マガジンハウス ISBN 978-4838729722 2017年11月)佐藤雅彦、菅俊一。

対談など

Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads