トップQs
タイムライン
チャット
視点

佐賀市役所

ウィキペディアから

Remove ads

佐賀市役所(さがしやくしょ)は、日本の地方公共団体である佐賀市の組織が入る施設役所[1])。

本庁舎

概要 佐賀市役所 本庁舎, 情報 ...
Thumb
佐賀市役所(2006年)

沿革

  • 1889年(明治22年)県の告示により市役所を松原町に設置することが決定される。
市役所の正式な開庁は市制施行から3か月後の同年7月1日。
その前の仮事務所の期間を含めると、開庁から1921年(大正10年)までの32年間に松原町内で少なくとも10回の移転があった[2][3][4]
  • 市制施行直後は松原町新馬場にあった佐賀米穀取引所の2階を間借りして仮の事務所とし、6月6日には旧佐賀県仮庁舎と起業社(士族組織)の建物に移転していた[2][4]
  • 1889年7月1日 - 開庁。松原町の旧佐賀県警察部の仮庁舎の建物を使用した[2][5][6]
なお、もとは佐賀変則中学校(後に佐賀中学校を経て(新制)佐賀高等学校の前身となる)の校舎だった建物。
また、市会(市議会)は隣接して建っていた佐賀県議会議事堂を借りて議場とした[7]
  • 1894年(明治27年)7月31日 - 松原町の協和館に移転。佐賀県有の公会堂として建てられたものを買収した[2][7][8]
  • 1898年(明治31年)7月4日 - 隣の旧佐賀県議会議事堂に仮市庁舎として移転・増築。市有の協和館・旧勧興小学校および県有の旧県庁舎・議事堂との間で土地・建物の交換が行われたため[9]
  • 1913年(大正2年)2月15日 - 仮市庁舎の土地を鍋島直正銅像建立及び銅像園の建設用地として提供することとなり、松原町内の旧勧興小学校に移転。
しかし、その後佐賀高等小学校(現成章中学校)校舎の一部に移転、そして1914年(大正3年)頃にはその西隣の佐賀高等小学校女子部校舎に移転する[3]
  • 1920年(大正9年)5月26日 - (旧制)佐賀高等学校(現佐賀大学)の新設にあたって仮校舎として提供することとなり、再び市有となっていた協和館に再移転[3]
  • 1921年(大正10年)4月頃 - 佐賀高等学校の校舎落成に伴い、佐賀高等小学校女子部校舎に再移転する[3]
専用の市庁舎の建設は1913年2月に市会が決議していたもの、10年以上実現には至らなかった。1928年(昭和3年)6月改めて市会で庁舎新築計画案が可決され、着工に漕ぎ着ける[10][11]
  • 1929年(昭和4年)4月29日 - 松原町(現松原1丁目)の現・くすかぜ広場に新築の市庁舎が落成。スレート屋根の3階建て洋館、建築面積549.5坪[2][10][11][12]
  • 1932年(昭和7年)6月1日 - 市庁舎が火災で全焼、戸籍など多くの書類が焼失したほか、隣接する佐賀高等小学校の校舎も一部焼失。市公会堂や協和館を仮庁舎とした[2][13][14]
  • 1934年(昭和9年)2月10日 - 同地に再築された庁舎に移転、翌2月11日落成式。建築面積は約190坪縮小された[2][15][16]
  • 1954年(昭和29年)3月31日 - 佐賀市に編入した嘉瀬、巨勢、高木瀬、西与賀、兵庫の5村の各役場を支所とする。
同年10月1日編入の北川副、金立、久保泉、鍋島、本庄、また翌1955年(昭和30年)4月1日編入の蓮池の各役場も支所とし、11支所体制とする。
1961年度(昭和36年度)から支所を出張所に縮小、1969年(昭和44年)6月1日に出張所を廃止し連絡所を設置、また1975年度(昭和50年度)には連絡所も廃止した[17]
  • 1955年(昭和30年)3月 - 市役所敷地の中庭に市議会・議会事務局を増築[18]
  • 1963年(昭和38年)3月 - 庁舎西側に別館を建設し業務開始[18]
  • 1975年5月6日 - 栄町に新築移転、5月18日落成式。鉄筋コンクリート造の地上7階・地下1階建て、事務棟と議会棟の建築面積4305.53m2[19][2]
松原1丁目の庁舎跡地はのちに「くすかぜ広場」(愛称「ARKS」)となっている[12][20]
  • 2005年(平成17年)10月1日および2007年(平成19年)10月1日 - 合併した7町村の役場を支所に移行。
  • 2018年(平成30年) - 北棟を増築。

南棟

さらに見る 階, 概 要 ...

中棟

さらに見る 階, 概 要 ...

北棟

さらに見る 階, 概 要 ...

敷地内

アクセス

Remove ads

大財別館

所在地
  • 佐賀市大財3丁目11番21号
部署
さらに見る 階, 概 要 ...

ほほえみ館

所在地
正式名称
  • 佐賀市保健福祉会館
部署
さらに見る 階, 概 要 ...

佐賀商工ビル

所在地

佐賀バルーンミュージアム

所在地

アイスクエアビル

所在地
  • 佐賀市駅前中央1丁目8番32号 アイスクエアビル
    • 生活安全課
    • 佐賀市消費生活センター[24]

休日歯科診療所

所在地
正式名称
  • 佐賀市休日歯科診療所

支所

諸富支所
  • 佐賀市諸富町大字為重529番地5(佐賀市産業振興会館内)[26]
    • 1979年(昭和54年)2月に佐賀市諸富町大字諸富津1番地2に庁舎(RC造/3階建)が竣工[27]
    • 2023年(令和5年)1月に現在地に移転[27][28]
大和支所
富士支所
三瀬支所
川副支所
  • 佐賀市川副町大字鹿江620番地1[32]
    • 1980年(昭和55年)5月に旧庁舎(RC造/3階建)が竣工[27]
    • 2022年(令和4年)12月26日に旧庁舎駐車場に新築した新庁舎(木造/平屋建)に移転[27][33]
東与賀支所
久保田支所
Remove ads

参考文献

  • 佐賀市『佐賀市史 上巻(復刻版)』1973年(原著1945年)。(参考Web公開資料:佐賀市 旧市町村史(誌)[36]
  • 佐賀市史編さん委員会『佐賀市史 第3巻<近代編 明治期>』1978年。(参考Web公開資料:同上)
  • 佐賀市史編さん委員会『佐賀市史 第4巻<近代編 大正・昭和前期>』1979年。(参考Web公開資料:同上)
  • 佐賀市史編さん委員会『佐賀市史 第5巻<近代編 現代編>』1981年。(参考Web公開資料:同上)

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads