トップQs
タイムライン
チャット
視点
佐賀高等学校 (旧制)
ウィキペディアから
Remove ads
旧制佐賀高等学校(きゅうせいさがこうとうがっこう)は、佐賀県佐賀郡本庄村(現・佐賀市)に設立された官立の旧制高等学校。略称は佐高(さこう)。
概要
沿革
- 前史
- 1917年(大正6年)8月 - 佐賀県議会、文部省に高等学校設置を請願。
- 1918年(大正7年)
- 3月 - 佐賀市議会、用地寄附請願書を文部大臣に提出。(大分県と高等学校誘致合戦となる。)
- 9月 - 文部省より、敷地寄附受入の通知 (佐賀県への設置決定)。
- 1919年(大正8年)- 佐賀郡本庄村長 三好勝一、敷地約7町歩を寄贈。
- 地元負担金 69万5千円を県・地元市町・民間有志からの寄附で捻出。うち、岡崎藤吉からの寄附 20万円。
- 佐賀高等学校
- 1920年(大正9年)
- 1921年(大正10年)
- 3月 - 本庄村の新校舎に移転。
- この年、焼打事件 (退校処分2名)、佐中生乱入事件発生。
- 1922年(大正11年)
- 1924年(大正13年)11月 - 落成式を挙行。
- 1927年(昭和 2年)- 寮歌集 『佐賀高校歌曲集』 を刊行。
- 1937年(昭和12年)- 全国高等学校野球大会で優勝。
- 1940年(昭和15年)- 不知火寮を 「報国寮」 と改称 (戦後、不知火寮に復称)。
- 1944年(昭和19年)- 生徒動員が開始。
- 5月 - 3年生 川南造船へ。
- 7月 - 2年生 長崎造船へ。
- 12月 - 1年文科 三菱兵器へ。
- 1945年(昭和20年)8月 - 1年文科生、動員先の長崎にて原爆に被爆。
- 1947年(昭和22年)- 図書館閲覧室焼失。
- 1949年(昭和24年)5月31日 - 新制佐賀大学発足。文理学部の母体となり、佐賀大学佐賀高等学校として包括される。
- 1951年(昭和26年)3月: 法律5号により、佐賀大学佐賀高等学校廃止。
Remove ads
歴代校長
校地の変遷と継承
開校時は佐賀市内にあった元佐賀高等小学校女子部校舎を仮校舎として使用した。翌1921年2月に佐賀県佐賀郡本庄村1番地 (現・佐賀市本庄町) の新校舎が竣工し、3月末に移転した。本庄校地は、校地北側の東西に伸びる県道の通称に因み、学校関係者から 「十五畷」 と呼ばれた。本庄校地は佐賀高等学校廃止まで維持され、後身の佐賀大学に引き継がれた(現・本庄キャンパス)。
著名な出身者
→「Category:旧制佐賀高等学校出身の人物」も参照
政界
官界
法曹界
学界
財界
報道
文学
Remove ads
脚注
関連書籍
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads