トップQs
タイムライン
チャット
視点
三瀬村 (佐賀県)
日本の佐賀県神埼郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
2005年10月1日に佐賀市・諸富町・大和町・富士町と合併(新設合併)し、佐賀市となった。以下、消滅前日までの情勢を記す。
Remove ads
地理
佐賀県北部、脊振山地の中にある。嘉瀬川が村の中を通り、この川が東の富士町に入るところに、北山ダムによって作られた北山湖がある。
三瀬という地名は、高瀬川、鳴瀬川、初瀬川の三つの川が流れていることに由来している。
福岡市に隣接しているが、脊振山地で隔てられているため福岡都市圏の中には入っていない。
- 山岳:金山 (967m)
- 河川:嘉瀬川
隣接していた自治体・行政区
歴史
近現代
字の変遷
1868年(明治初年)時点[1] | 1889年 - | 2005年 - [2]。 | ||||
神埼郡 | 藤原山 | 神埼郡 | 三瀬村 | 大字藤原 | 佐賀市 | 三瀬村藤原 |
三瀬山 | 大字三瀬 | 三瀬村三瀬 | ||||
杠山 | 大字杠 | 三瀬村杠 |
佐賀市への合併後、住所表示に「村」を残すために、住所表示では「大字」を外す形となった[2]。
地域

教育
小・中学校
村立
交通
空港
鉄道
バス路線
一般路線バス
道路
一般国道
主要地方道
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事


(三瀬そば街道)
姉妹村
- キュサック=フォール=メドック(フランス) - 交流事業では「クサック村」と表記。どんぐり村開設に向けた観光開発研究で交流が始まり、1988年に姉妹村として提携。ワインの輸入、中学生の交流などが行われている[8]。
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads