トップQs
タイムライン
チャット
視点

三瀬村 (佐賀県)

日本の佐賀県神埼郡にあった村 ウィキペディアから

三瀬村 (佐賀県)map
Remove ads

三瀬村(みつせむら)は、佐賀県神埼郡にあった

概要 みつせむら 三瀬村, 廃止日 ...

2005年10月1日佐賀市諸富町大和町富士町と合併(新設合併)し、佐賀市となった。以下、消滅前日までの情勢を記す。

Remove ads

地理

佐賀県北部、脊振山地の中にある。嘉瀬川が村の中を通り、この川が東の富士町に入るところに、北山ダムによって作られた北山湖がある。

三瀬という地名は、高瀬川、鳴瀬川、初瀬川の三つの川が流れていることに由来している。

福岡市に隣接しているが、脊振山地で隔てられているため福岡都市圏の中には入っていない。

  • 山岳:金山 (967m)
  • 河川:嘉瀬川

隣接していた自治体・行政区

歴史

近現代

  • 1889年(明治22年)4月1日 町村制施行に伴い、藤原山村・三瀬山村・杠山村が合併して三瀬村が発足。
  • 2005年(平成17年)10月1日 - 佐賀市・諸富町・大和町・富士町と合併(新設合併)し、佐賀市となった。

字の変遷

1868年(明治初年)時点[1]1889年 -2005年 - [2]
神埼郡藤原山神埼郡三瀬村大字藤原佐賀市三瀬村藤原
三瀬山大字三瀬三瀬村三瀬
杠山大字三瀬村杠

佐賀市への合併後、住所表示に「村」を残すために、住所表示では「大字」を外す形となった[2]

地域

Thumb
三瀬村立三瀬中学校

教育

小・中学校

村立

交通

空港

最寄り空港は佐賀空港または福岡空港

鉄道

村内を鉄道路線は通っていない。最寄り鉄道駅はJR九州長崎本線佐賀駅

バス路線

一般路線バス

道路

一般国道

主要地方道

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

Thumb
杉神社
Thumb
国道沿いに並ぶそば店
三瀬そば街道
  • 三瀬ルベール牧場 どんぐり村
  • 三瀬温泉やまびこの湯
  • キャンプ場 - 北山、山中、井手野
  • 観光農園 - リンゴ、栗
  • 洞鳴の滝 - 小水力発電所を併設[3]
  • 杉神社 - 杉の社叢を持つ神社[4]。樹齢推定800年の保存樹がある[5]
  • 三瀬峠
  • 脚気地蔵尊 - 金山山麓の山中集落にある地蔵堂。毎年7月24日に地蔵祭りが開かれる。脚気の効能の謂れがあるとされる(足手荒神の類型)[6][7]

姉妹村

  • キュサック=フォール=メドック(フランス) - 交流事業では「クサック村」と表記。どんぐり村開設に向けた観光開発研究で交流が始まり、1988年に姉妹村として提携。ワインの輸入、中学生の交流などが行われている[8]

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads