トップQs
タイムライン
チャット
視点
佐賀市立循誘小学校
佐賀県佐賀市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
佐賀市立循誘小学校(さがしりつ じゅんゆうしょうがっこう)は、佐賀県佐賀市高木町にある公立小学校。
概要
夫子循循然善誘人(夫子 循循然 として善 く人を誘 ふ)
意訳:先生(孔子)は、我々(弟子たち)を、順序良く一歩一歩導いて(成長に応じて教育して)下さった[1][2]。 — 『論語』「子罕第九」之八 顏淵喟然歎
Remove ads
沿革
- 1875年(明治8年) - 「教正小学校」(きょうせい- )として設立。校地は紺屋町で、元商店の建物を用いた[4][1]。
- 1884年(明治17年)9月 - 柳町に移転し、「循誘小学校」と改称。校舎を新築する[4][1]。土地は四代下村辰右衛門[5]の寄付によるもので、また建設費3,000円(当時の金額)のうち500円は佐賀市仲仕組所[6]の寄付で賄われた[4][1]。
- 1886年(明治19年)- 小学校令施行により、「高等科併置 尋常循誘小学校」に改称。
- 1891年(明治24年)- 高等科を廃止の上、「尋常循誘小学校」と改称。高等科は統合により、高等成章小学校へ移管される。
- 1892年(明治25年)- 「循誘尋常小学校」に改称。
- 1912年(明治45年)3月 - 高木町(現在地)に移転改築。校地のほとんどは佐賀郡巨勢村の田畑を転用した。校門付近が高木町のため住所は前記の通り定まった。また、呉服町馬責馬場などの通学区域が勧興小から当校に移る[4][1]。
- 1925年(大正14年) - 校門から南方に通学路として直線道路が完成。新設された橋には「循誘橋」「記念橋」などと名付けられている[4][1]。
- 1941年(昭和16年)4月1日 - 国民学校令施行により、「佐賀市 循誘国民学校」と改称。尋常科を初等科に改める。
- 1947年 - 学制改革(学校教育法(6・3制))施行により、「佐賀市立循誘小学校」(現校名)と改称。
- 1964年(昭和39年)3月 - 給食室を新築。
- 1970年(昭和45年)6月 - 鉄筋コンクリート造3階建て南校舎が完成。
- 1972年(昭和47年)3月 - 体育館が完成。
- 1975年(昭和50年)11月 - 創立100周年記念式典を挙行。
- 1987年(昭和62年)3月 - 鉄筋コンクリート造3階建て北校舎が完成。
- 1988年(昭和63年)3月 - 給食室を改築。
- 1994年(平成6年)3月 - プールが完成。
- 2005年(平成17年)2月 - 佐賀市学校版環境ISOに認定される。
- 2011年(平成23年)9月 - 新体育館が完成。
- 2012年(平成24年)7月 -
アメリカ合衆国グレンズフォールズ市より国際交流のため来校。
- 2014年(平成26年)3月 - 体育館屋上に太陽光発電パネルを設置。
- 2015年(平成27年)
- 10月 - 四季の庭が完成。
- 11月 - 創立140周年記念式典および管理棟校舎大規模改修落成記念式を挙行。
- 2017年(平成29年)1月 - 憩いの池が完成。
Remove ads
交通
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りのバス停留所
周辺
著名な出身者
- 筑紫美主子(佐賀にわか役者)
脚注
参考文献
関連事項
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads