トップQs
タイムライン
チャット
視点

佐野村 (富山県)

日本の富山県射水郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

佐野村(さのむら)は、かつて富山県射水郡に存在していた1942年4月1日、周辺町村と共に高岡市に編入合併。現在の高岡市佐野地区。

概要 さのむら 佐野村, 廃止日 ...

地理

沿革

  • 1889年(明治22年)4月 - 町村制の施行により、佐野(さの)村、西藤平蔵(にしとへぞう)村、十二町島(じゅうにちょうじま)村、北蔵新(きたくらしん)村、鷲島新(わしじましん)村、木津(きづ)村、木津新(きづしん)村、中坪新(なかつぼしん)村及び上関新(かみぜきしん)村の区域をもって、佐野村が発足する。
  • 1913年(大正2年) - 地名から大字を削除する。
  • 1917年大正6年)5月15日 - 佐野の区域の一部、下黒田の区域の一部、上関の区域の一部、鴨島の区域の一部、木津新の区域の一部及び木津の区域の一部を高岡市に編入する。
  • 1932年(昭和7年)10月1日 - 木津の区域の一部が高岡市へ編入する。高岡市清水町となる。
  • 1942年(昭和17年)4月1日 - 高岡市に編入する。

歴代村長

さらに見る 代, 氏名 ...

交通

道路

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads