トップQs
タイムライン
チャット
視点
佐野浩敏
日本の男性アニメーター、イラストレーター ウィキペディアから
Remove ads
佐野 浩敏(さの ひろとし、1962年2月18日 - )は、日本のアニメーター、イラストレーター。福岡県出身。田川浩のペンネームで小説のイラストを描いていたことがある。
経歴
アニメーターを志望して、アニメ制作会社の葦プロダクションへ持ち込みをして、面接をした影山楙倫についていく形で、設立されたばかりのカナメプロダクションへ[1]。1982年、テレビアニメ『魔境伝説アクロバンチ』でデビュー。初期の参加作品が当時人気のアニメーター金田伊功の影響を多大に受けていたアニメ制作会社カナメプロダクション関連だった事が、作画スタイルに影響を及ぼしている。
カナメプロ倒産後の、1980年代末から1990年代前半にかけては、松尾慎、仲盛文、高見明男らとフリー集団のスタジオ「EDGE」を結成して在籍した[2]。
後に佐野本人が師と仰ぐ安彦良和から、メカ作画監督としてオファーを受け、アニメ映画『ヴイナス戦記』で仕事をする機会を得る。佐野の弁によると、安彦の前作『アリオン』には力量不足を自覚し参加を断念したため、念願の仕事だったという。[要出典]
この直後、テレビアニメ『機動戦士Ζガンダム』との架け橋的な作品であるOVA『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』に携わる。この作品製作時に前述の2作品に携わった安彦を意識せざるを得ないことになるが、このことがクオリティーの高い作りへと結びつき、佐野が一般に認知される事になる。ちなみに、「安彦さんの描くガンダムがガンダム。他には全然魅力を感じないです」と語ったこともある[3]。
「ロボ描き屋」を自称[4]。その腕前が評価され、雑誌・DVDジャケットなどの印刷物媒体では参加作品以外であっても、佐野のイラストを見ることが出来る。
Remove ads
参加作品
要約
視点
テレビアニメ
OVA
劇場アニメ
Web配信
Remove ads
その他イラスト、デザイン、など
- バンダイ 超合金『可動戦士ガンダム プロトタイプカラー』-ボックスアート
- バンダイ 超合金『可動戦士シャア専用ザク』-ボックスアート
- バンダイ ラーゼフォンコレクションシリーズ01 『ラーゼフォン』-パッケージアート
書籍
- 1987年 小説『機動戦士ガンダム』(角川版) - 解説イラスト
- 1992年 小説『機動戦士ガンダム0083』 - 口絵イラスト、本文イラスト
- 1995年 小説『機動武闘伝Gガンダム』 - 口絵・本文イラスト
- 2001年 佐野浩敏ガンダム画集『EDGE of GUNDAM』
参考文献
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads