トップQs
タイムライン
チャット
視点
何豊林
ウィキペディアから
Remove ads
何 豊林(か ほうりん、1873年〈同治12年〉 - 没年不明)は、清末民初の軍人。字は茂如。北京政府では安徽派・奉天派と目される。中華民国臨時政府にも参与した。
事績
北洋武備学堂卒業後、新建陸軍に加入し、清末には第4鎮第8協第15標標統まで昇進した。1912年(民国元年)5月、第4鎮第8協協統に昇進する[1][2]。翌1913年(民国2年)9月14日、陸軍中将銜を授与された。同年11月29日に第4師第7旅旅長に任命され、翌月19日には同師第8旅旅長に移る。袁世凱が皇帝に即位した際には、1915年(民国4年)12月23日に三等男として特封され、翌1916年(民国5年)4月24日、陸軍中将位を授与された[3]。
袁世凱死後、何豊林は安徽派の盧永祥配下となる[1][2]。1917年(民国6年)12月30日 、浙江省甯台鎮守使に任命された。1920年(民国9年)6月23日、陸軍第6混成旅旅長に任命され、7月2日に松滬鎮守使を兼任した(12月3日、松滬護軍使となる)。1922年(民国11年)1月25日、陸軍上将銜を授与されている[3]。1924年(民国13年)、江浙戦争では浙滬聯軍第1軍司令として戦ったが、盧の敗北と共に下野し、大連に逃れた[1][2]。
その後、何豊林は奉天派に加わる。張作霖が大元帥となると、1927年(民国16年)6月20日に何は軍事総長に特任され[3]、さらに安国軍模範軍団総司令に任じられた。なお1927年(民国16年)4月には、軍事特別法廷裁判長として李大釗に絞首刑を宣告している。北京政府が崩壊した後には、何も辞任して東北に逃れた。
1931年(民国20年)、張学良の下で東北辺防軍司令長官公署首席参議に任じられている[1][2]。1936年(民国25年)12月12日、国民政府から陸軍中将に任命された[3]。
北京で中華民国臨時政府が成立すると、何豊林もこれに参与し、陸軍上将の位を授与された。1938年(民国27年)1月8日、臨時政府侍衛長に特派された[4][注 1]。
以後、何豊林の行方は不詳である。
Remove ads
注釈
出典
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads