トップQs
タイムライン
チャット
視点

依佐美村

日本の愛知県碧海郡にあった村 ウィキペディアから

依佐美村map
Remove ads

依佐美村(よさみむら)は、かつて愛知県碧海郡にあったである。

概要 よさみむら 依佐美村, 廃止日 ...

猿渡川境川支流)南岸の村であり、昭和の大合併で分割され、2市に編入された。現在の安城市西北部、刈谷市南部に該当する。

依佐美送信所(軍用無線送信所)が設置されていた。

Remove ads

沿革

  • 江戸時代末期、この地域は刈谷藩[2]旗本領、寺社領などが混在していた。
  • 1878年(明治11年) - 犬ヶ坪村と小垣江村が合併し、小垣江村となる。
  • 1889年(明治22年)10月1日 -
    • 下重原村、半城土村、高須村が合併し、下重原村となる。
    • 高棚村と榎前村が合併し、高棚村となる。
  • 1890年(明治23年)10月20日 - 高棚村から榎前村が分立する。
  • 1891年(明治24年)8月14日 - 下重原村が分立し、半高村(旧・半城土村、高須村)、重原村(旧・下重原村)[3]となる。
  • 1906年(明治39年)5月1日 - 高棚村小垣江村野田村半高村榎前村の一部[4]が依佐美村となる。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 分割され、安城市刈谷市に編入される。

現在の地名との関係

  • 安城市に編入
    • 依佐美村大字高棚、井杭山、二本木[5](現・安城市高棚町、井杭山町、二本木町)
  • 刈谷市に編入
    • 依佐美村大字半城土、高須、小垣江、野田(現・刈谷市半城土町、高須町、小垣江町、野田町など)
Remove ads

教育

小学校

中学校

交通

鉄道

東海道本線は通過するのみであり、依佐美村に駅はなかった[6]

神社・仏閣

Thumb
野田八幡宮

関連項目

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads