トップQs
タイムライン
チャット
視点
明治村 (愛知県碧海郡)
日本の愛知県碧海郡にあった村 ウィキペディアから
Remove ads
明治村(めいじむら)は、かつて愛知県碧海郡にあった村である。
Remove ads
名称・村役場
油ヶ淵の周辺にあるということで、1906年(明治39年)の発足当初は淵辺村とされていたが、明るく治まる村としたい意向ですぐに明治村に改称された[3]。旧和泉村と旧根崎村の間で村役場の誘致問題が起こり、当初は旧和泉村役場がそのまま使用されていたが、この建物は狭くて老朽化が進行しており、1年後には旧根崎村役場が使用されることとなった[3]。1909年(明治43年)9月には再び旧和泉村役場が明治村役場となったものの、1910年(明治44年)9月には旧根崎村役場に戻され、1913年(大正2年)にはまたもや旧和泉村役場に戻された[3]。1930年(昭和5年)には根崎に明治村役場新庁舎が完成し、村役場の誘致問題が解決した[3]。村役場後には安城市根崎公民館が建っており、「碧海郡明治村役場址」の石碑と正門の門柱が残っている[3]。
沿革
- 江戸時代末期、この地域は刈谷藩領、福島藩領[4]、沼津藩領、西端藩領、天領、旗本領、寺社領などが混在していた。
- 1906年(明治39年)5月1日 - 米津村、西端村、東端村、根崎村、城ヶ入村、和泉村、榎前村の一部[5]が合併し、淵辺村が発足。
- 1906年(明治39年)5月7日 - 明治村に改称する。[6]
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 分割され、安城市、碧南市、西尾市に編入される。
現在の地名との関係
- 安城市に編入
- 明治村大字東端、根崎、榎前、和泉、城ケ入、石井(現・安城市東端町、根崎町、榎前町、和泉町、城ケ入町、石井町)
- 碧南市に編入
- 明治村大字西端(現・碧南市油ケ渕町、湖西町、荒居町、井口町、大久手町、大坪町、奥沢町、長田町、神田町、北町、坂口町、洲先町、古川町など)
- 西尾市に編入
- 明治村大字米津、南中根(現・西尾市米津町、南中根町)
教育
小学校
中学校
- 明治村立明治中学校(現・安城市立明祥中学校)
交通
神社・仏閣
- 八剣神社
- 米津神社
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads