トップQs
タイムライン
チャット
視点

保戸野原の町

ウィキペディアから

保戸野原の町
Remove ads

保戸野原の町(ほどのはらのまち)は秋田県秋田市郵便番号は010-0904。住居表示実施済み地区。

概要 保戸野原の町, 国 ...

地理

秋田市の中央部、保戸野地域の中でも中部に位置する。町域内中央の広い範囲を秋田大学保戸野キャンパス(附属幼稚園小学校中学校特別支援学校)が占め、「四校園」と通称されている。四校園の東は古くからの住宅地、西側は新興住宅地となっている。南東に秋田保戸野郵便局、北東に秋田生鮮市場保戸野店がある。

北東は保戸野八丁、南東は保戸野中町、南は保戸野すわ町、西は保戸野千代田町、北は泉南三丁目に隣接する。

歴史

町名の由来は、旧名のうち原ノ町から[3]

沿革

  • 1905年(明治38年)8月1日 - 南秋田郡旭川村より保戸野字原ノ町を分割し、秋田市へ編入する。
  • 1930年(昭和5年)4月30日 - 秋田県師範学校手形字深田から保戸野字原ノ町へ移転する。
  • 1943年(昭和18年)4月1日 - 秋田県師範学校と秋田県女子師範学校が統合され、秋田師範学校が設置される。保戸野字原ノ町の校地は秋田師範学校男子部となる。
  • 1949年(昭和24年)5月31日 - 秋田師範学校、秋田青年師範学校秋田鉱山専門学校を合わせて秋田大学が設置される。保戸野字原ノ町の旧秋田師範学校地に学芸学部(本部)が設置される。
  • 1963年(昭和38年)10月 - 秋田大学学芸学部が保戸野字原ノ町から手形字深田(1930年までの秋田県師範学校所在地)へ移転する。
  • 1966年(昭和41年)4月1日 - 住居表示実施に伴い、保戸野字原ノ町などが廃止され、保戸野原の町が設置される。

町名の変遷

特記のないものはすべて住居表示実施に伴う変更。

さらに見る 実施後, 実施年月日 ...
さらに見る 実施後, 実施年月日 ...
Remove ads

世帯数と人口

2016年(平成28年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

さらに見る 町丁, 世帯数 ...

交通

鉄道

町内に鉄道路線はない。最寄駅は中通七丁目にあるJR東日本奥羽本線羽越本線秋田新幹線秋田駅

バス

  • 秋田中央交通
    • (千秋トンネルノースアジア大学線) - 附属校園前 -
    • (楢山大回り線) - 原の町 -
    • (泉山王環状線) - 原の町 - 保戸野八丁 -
    • (神田旭野線) - 原の町 - 保戸野八丁 -
    • (臨海営業所発 神田旭野線) - 泉ななかまど通り -
    • (神田土崎線) - 原の町 - 保戸野八丁 -
    • (添川線) - 原の町 - 保戸野八丁 -
    • (泉ハイタウン線) - 千代田町 -

道路

施設

参考文献

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads