トップQs
タイムライン
チャット
視点
保田与天
ウィキペディアから
Remove ads
保田 与天(やすだ よてん、1889年(明治22年)月日 - 1969年(昭和44年)1月9日)は、和歌山県出身のゴルファー、ゴルフ場設計者。
人物
保田与天は、1889年(明治22年)、和歌山県に生まれ、1917年(大正6年)、東京高等工業学校建築科(現・東京工業大学)を卒業した[1]。卒業後、米国実費精算式請負法の研究などの仕事についていた[1]。
その後、大倉土木(現・大成建設株式会社)に入社した保田与天は、1923年(大正12年)に、満州撫順に着任した[1]。この時、ゴルフコースを造ったことがゴルフとの関わりとなった[1]。また、「宝塚ゴルフ倶楽部」所属の村木章プロ(福井覚治プロの甥)にレッスンを受け、満州の「星ヶ浦ゴルフ場」のクラブ選手権や宝塚ゴルフ倶楽部で優勝した[1]。
1929年(昭和4年)、帰国後、宝塚ゴルフ倶楽部のメンバーとなり、同クラブのクラブチャンピオンになった[1]。1933年(昭和8年)、関東州大連の星ヶ浦ゴルフ場のメンバーとなり、小野光一からゴルフを習った[2]。その時、クラブ選手権を2連覇し、1934年(昭和9年)、宝塚ゴルフ倶楽部のクラブ選手権にも優勝した[1]。
勤めていた大成建設株式会社を退職し、選手も引退後、1946年(昭和21年)よりコース設計家の道を歩むことになる[1]。1960年(昭和35年)、三重県三重郡菰野町の「三重カンツリークラブ」の隣接地に住まいを構え、コース管理や経営の指導を行っている[1]。保田与天が設計したコースは7コースある[1]。
保田与天のコース設計は、周囲の山々の借景を巧みに利用して、自然のままの傾斜を生かした、個性的なコース設計が特徴である[1]。コースは、それぞれが個性的でプレーに変化をもたらしている、代表的なホール三重カンツリークラブの12番ホールは、正面に鈴鹿山脈の御在所岳がそびえ、迫力あるホールである[1]。
Remove ads
主な設計コース
- 1952年(昭和27年)
- 「芦屋カンツリー倶楽部」兵庫県芦屋市
- 「福岡カンツリー倶楽部・和白コース」福岡県福岡市
- 「くまもと阿蘇カントリークラブ・湯の谷コース」熊本県南阿蘇村
- 1957年(昭和32年)
- 「霧島ゴルフクラブ」鹿児島県霧島市
- 1960年(昭和35年)
- 「三重カンツリークラブ」三重県三重郡菰野町
- 「有馬カンツリー倶楽部」兵庫県三田市
- 1965年(昭和40年)
- 「浜松カントリークラブ」静岡県浜松市
保田与天の設計図
エピソード
脚註
著書
関連文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads