トップQs
タイムライン
チャット
視点

福井覚治

日本のプロゴルフ選手 ウィキペディアから

Remove ads

福井 覚治(ふくい かくじ、1891年5月11日 - 1930年4月13日[1][2])は、日本のゴルフ選手。日本初のプロゴルファーである[2]

概要 福井 覚治Kakuji Fukui, 基本情報 ...

兵庫県出身で、生家が日本で2番目のゴルフ場である「横屋ゴルフ・アソシエーション」の管理に携わったことからゴルフに出会い、1920年にプロとなる。38歳で早世したが、日本でゴルフを職業とした先駆者で、のちに続くプロゴルファーたちを育て功績を残した[3]日本プロゴルフ殿堂で表彰されている[3]

Remove ads

生涯

要約
視点

ゴルフとの出会い

生い立ち

兵庫県武庫郡で農業を営む福井藤太郎の二男として生まれる[4]。幼名は覚次郎[4]。福井家は庄屋を務める家で[5]本庄村青木おおぎ(東灘区青木付近)で生まれた[5][6][注釈 1]

のちに魚崎村横屋に「横屋ゴルフ・アソシエーション」(横屋コース)が開設される際、その北西隅に福井家が位置していたという記録がある[4]。横屋と青木は天上川を挟んで近接関係にある[注釈 2]

1904年(明治37年)に神戸ゴルフ倶楽部の会員であったウィリアム・ジョン・ロビンソンは、魚崎村横屋の外国人居留民名義の土地を無償で借りてゴルフコースを建設することとし、横屋ゴルフ・アソシエーションを設立した。神戸ゴルフ倶楽部に続く日本で2番目に古いゴルフ場にあたる。近所に住む福井藤太郎はコースの工事を依頼された[10][2]。当時12歳の福井覚治は、ゴルフ場を造成する父を手伝いゴルフと出会う[2][11]。福井家はゴルフ場の運営と管理を委託され、家はクラブハウスとして使用され、食事の提供やキャディーの手配なども行った[11]。福井覚治もキャディーに従事したが、やがてロビンソンの専属となりゴルフを覚えた[10][11]

ゴルフ草創期の少年キャディーたち

Thumb
(参考画像)日本のゴルフ草創期には少年がキャディーを務めた。写真は大正時代の東京ゴルフ倶楽部駒沢コースのプレイ風景。

当時、ゴルフ場で働くキャディーには、近隣の村の少年が募集され、休日に仕事に就いていた[4][12][13]。神戸ゴルフ倶楽部では、最初期には六甲北麓の唐櫃からと村(神戸市北区有野町唐櫃付近)の子供が中心であったが[4]、やがて六甲南麓の青木住吉篠原などの村の子供が中心となった[4]

キャディーの仕事は倶楽部メンバーの荷物を担ぐことから始まるが、経験が長くなって年嵩になると年少のキャディーたちを統率するとともに、道具修理、レッスン、接待など、メンバーの身の回りの世話や「雑事」も行う[13]。やがてメンバーのスタート順にバッグを準備するなど「キャディーマスター」の役割を務める[13]

ゴルフは「アマチュア」である倶楽部会員が運営して発展した歴史を持つ[12]。会員は少年キャディーに道具を与え、ゴルフを教えて、競技者として育てた[12]。神戸ゴルフ倶楽部はゴルフを習得した少年キャディーたちによる大会も開かれ、少年キャディーの中から覚治に続く最初期の日本のプロゴルファー越道政吉宮本留吉中上数一などが生まれる[4][12][13]。越道政吉は同郷の青木出身で、覚治の2 - 3歳下の幼なじみ[14]であり、覚治の「助手」(「弟子」とも表現される)として行動をともにする[14][15]

ゴルフを仕事にする

レッスンとクラブ修理

横屋ゴルフアソシエーションの会員は当初外国人のみであったが、1912年(明治45年)頃に安部成嘉[注釈 3]横浜正金銀行神戸支店長[10])が最初の日本人会員として入会した[4]。初めて日本人ゴルファーを見た覚治は安部との対戦を望み、勝利した[4]。安部は覚治にゴルフを教えてほしいと頼み、覚治はレッスンを始めた[4]

土地を石油会社が買収して所有者が変わり[11]無償使用ができなくなったことから、1914年(大正

年)に横屋のゴルフコースは閉鎖され[11]、代わって武庫郡鳴尾村鳴尾競馬場跡にゴルフコースが造られて鳴尾ゴルフ・アソシエーションが設立された[11]。ロビンソンと安部がコースを設計したが[4]、覚治もコース選びや設計に意見を求められ[11]、現場監督を務めたとも[4]伝わる。ロビンソンは鳴尾に覚治を呼び寄せるとともに[10]、ゴルフの指導やクラブの修理を行うよう勧め、覚治はゴルフに生涯を捧げる決心をした[4]。鳴尾ゴルフ倶楽部は日本人の会員も増えて30人ほどとなり[4][18]、覚治がゴルフで生計を立てることに自信が持てる状況になった[4]

横屋のゴルフコース跡の所有者となった石油会社は土地を利用せず放置していた[11]。このため覚治はコース跡の維持を続け、横屋は事実上覚治のプライベートコースのようになって、ゴルファーたちは従来通りゴルフを行った[11]。覚治は生家近くの現在の青木二丁目[注釈 4]にゴルフの室内練習場を設け[6]、ゴルフクラブを修理・制作する工房を設けた[14]。工房と練習場に越道政吉が「助手」ないしは「弟子」として従っている[14][15]

最初のプロゴルファー

鳴尾のゴルフコースでも土地の使用ができなくなる問題が生じ[注釈 5]、閉鎖された。ゴルファーらは新たな倶楽部づくりに奔走した[11][注釈 6]

1920年(大正9年)9月[11]南郷三郎(のち日本綿花社長)らによって[19]明石市垂水に舞子カンツリー倶楽部(現在の垂水ゴルフ倶楽部の前身にあたる[注釈 7])が設立された。福井はコース設計にあたるとともに[20][注釈 8]、プロゴルファー兼キャディーマスターとなった[2][11][20][21]。これをもって覚治は「日本初のプロゴルファー」となったとされる[20][6]

最初期のプロゴルファーたち

1920年代、ゴルフ場の開設とともに、プロゴルファーの認定が進んでいく[13]。1922年(大正11年)には、南郷三郎らが土地所有者に働きかけて横屋コースを再建して「甲南ゴルフ倶楽部」を設立[19]、越道がプロとして迎えられた[15]。越道が日本で2人目のプロゴルファーとされている[11][14]。3人目のプロは中上とされるが[13]、当時の資料には不足している部分も多く、プロ黎明期のプロゴルファーが「プロになった時期」を確定できないことも珍しくない[15][13]

当時は、ゴルフの技術に優れているとともに[22]、ゴルフ倶楽部にとって「コース運営に必要な人材」がプロとして認定される、という性格が強かった[13]。当時の「プロゴルファー」はプレーよりもクラブの修理やアマチュアゴルファーの指導などが主な仕事であり[2]、覚治も全国各地を巡り、アマチュアゴルファーへのレッスンを行った[2]

覚治はコース管理やゴルフクラブの修理などができ[15]、そのもとには多くの少年キャディーやプロゴルファーを目指す若者が訪れた[6]。覚治は「多くのプロゴルファーを育てた」とされるが[1][2]、その代表として言及されるのが宮本留吉である[1][2]。宮本は覚治の10歳年下で、クラブ修理やキャディー管理を学ぶために覚治のもとを訪れた[23]。「弟子入り」していた期間は半年ほどであったが、2人の交友は深く、また長く続いた[23]

1926年、後述の第1回日本プロゴルフ選手権大会時点で、日本には7人のプロゴルフ選手がいた。関西には福井覚治(舞子)、越道政吉(甲南)、中上数一、宮本留吉(茨木)、村上伝二(鳴尾)がおり、関東には安田幸吉(東京)、関一雄(根岸)がいた[24]

先駆者の軌跡

覚治の事績には、ゴルフ雑誌発行への関与や、ゴルフコースの設計も挙げられる。1922年、伊藤長蔵が発行していた[22]ゴルフ雑誌『阪神ゴルフ』を引き継ぎ、福井覚次郎名義で全国雑誌『GOLFDOM(ゴルフドム)』を創刊している[25](福井が発行人を務めたのは1923年まで[25])。『GOLFDOM』は日本初の本格的なゴルフ雑誌とされる[25]。コース設計では、上述の舞子コースのほか、宝塚ゴルフ倶楽部(1926年開設)[3][4][26]や、別府ゴルフ倶楽部(1930年開設、伊藤長蔵と共同設計)[27][28]などにもかかわっている。

1926年7月、茨木カンツリー倶楽部で6人のプロゴルファー(朝鮮の京城に渡っていた中上数一が参加していない[29])が集まり、第1回日本プロゴルフ選手権大会(当時の名称は「全国プロフェッショナル・ゴルファーズ優勝大会」[24])が開催された[24][14]。この大会で覚治は記念すべき第一打を放ったが[24][14]、試合はプレーオフにもつれ込み、宮本留吉が初代優勝者となった[24][14][15]。覚治は「弟子のようなもの」である宮本の優勝を大いに喜び、祝勝会は覚治の家で行われたという[23]。同年11月、同じく茨木で開催された第1回関西オープンでは、2位の中上を8打離して覚治が優勝を飾った[29][30][22]

その後はほとんど競技会には出場せず、レッスンに専念した[4]

1930年、肺を患い早世[2]

Remove ads

家族・親族

息子の福井康雄福井正一もプロゴルファーとなった[3][31][注釈 9]。康雄はゴルフレッスンの第一人者とも評された人物であり、倉本昌弘を指導したことが特記される[31]。正一は1970年代にゴルフ解説者としても活躍した[31]

甥(姉の子)の村木章[33][注釈 10]も覚治に鍛えらえれてプロゴルファーとなり、1930年の日本プロゴルフ選手権で初優勝した。村木章の妻は覚治の長女(いとこ婚)である[33]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads