トップQs
タイムライン
チャット
視点

保科正丕

日本の江戸時代後期の大名。飯野藩8代藩主保科正徳長男で、飯野藩9代藩主。従五位下禅正忠・能登守。大坂加番・日光祭礼奉行等を歴任 ウィキペディアから

Remove ads

保科 正丕(ほしな まさもと)は、上総飯野藩の第9代藩主。

概要 凡例保科正丕, 時代 ...

経歴

享和元年(1801年)6月13日、第8代藩主・保科正徳の長男として江戸で生まれる。生来から病弱だったため、はじめ正徳は幕府に正丕の出生届を出さなかったが、享和3年(1803年)に出生届を出して世子として認められた。文化14年(1817年)3月24日、父が隠居したため家督を継ぎ、12月に従五位下、弾正忠に叙位・任官する。日光祭礼奉行や大坂加番など、諸役を歴任した。また、外国船が日本近海にたびたび出没するようになったため、弘化2年(1845年)に外国船見張番所を設置している。弘化3年(1846年)にアメリカジェームズ・ビドル浦賀に来航してきたときは、浦賀の警備を務めた。

弘化5年(1848年)2月、2度目の大坂加番に任じられて大坂に赴いたが、間もなく発病して、嘉永元年(1848年)3月17日に死去した。跡を三男の正益が継いだ。

系譜

父母

正室

側室

  • 民、重枝

子女

長男と次男は早世。


Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads