トップQs
タイムライン
チャット
視点

倉田準二

日本の映画監督 (1930-2002) ウィキペディアから

Remove ads

倉田 準二(くらた じゅんじ、1930年1月18日 - 2002年1月21日)は、日本映画監督である。神奈川県横浜市出身[1]日本映画監督協会所属。

概要 くらた じゅんじ 倉田 準二, 本名 ...

来歴

日本大学藝術学部映画学科1950年に卒業後、東映京都撮影所に入社[1]。伯父の黒川渉三は東映の前身の東横映画の社長であった。製作事務係を経て助監督となり、丸根賛太郎マキノ雅弘内田吐夢松田定次佐々木康らに師事。1958年8月3日に結婚。1960年、「夜霧の長脇差」で監督デビュー。工藤栄一らとともに東映時代劇の全盛期の監督として活躍する。1960年代後半からは邦画の斜陽化によりテレビ映画に進出。『仮面の忍者 赤影』(関西テレビ)では山内鉄也と交代でメインの演出を担当した。1980年代まで時代劇を作り続けた[1]

2002年1月21日肺炎の為、京都府京都市で死去(享年72歳)[2]

人物

倉田の演出術は正統派だが、特撮を駆使するなど、かなり工夫を凝らしている。

東映京都で共に助監督を務めていた平山亨の証言によれば、倉田は内容が画一的な時代劇の在り方にうんざりしており、他の監督が忌避するような忍者ものが好きであったという[3]。また『仮面の忍者 赤影』では、当時の主流であった野田高梧の『シナリオ構造論』に基づく手法とは異なる伊上勝の脚本を東映の監督陣が貶す中、倉田は伊上の脚本には「間」があるためそれに触発されてアイデアが浮かぶと評価していた[3]

監督作品

映画

テレビドラマ

関西テレビ
フジテレビ
TBS
ABC
毎日放送
NETテレビ→テレビ朝日

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads