トップQs
タイムライン
チャット
視点

備中箕島駅

岡山県岡山市南区にある西日本旅客鉄道の駅 ウィキペディアから

備中箕島駅map
Remove ads

備中箕島駅(びっちゅうみしまえき)は、岡山県岡山市南区箕島字濱前にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)宇野線である。宇野方面に向かう「宇野みなと線」と、本四備讃線に直通する「瀬戸大橋線」の、双方の愛称区間に含まれている。駅番号は宇野みなと線がJR-L05、瀬戸大橋線がJR-M05

概要 備中箕島駅, 所在地 ...

普通列車のみ停車する。

Remove ads

歴史

駅構造

茶屋町方面に向かって右側に単式ホーム1面1線を有する地上駅。棒線駅のため、岡山方面行きと四国方面行きの双方が同一ホームに発着する。なお、2008年(平成20年)10月までにホームのかさ上げ工事がなされた。

岡山駅管理の無人駅で駅舎はなく、直接ホームに入る形になっている。入口付近に乗車券回収箱が、待合所内に簡易型自動改札機が設置されているが、トイレは設けられていない。ICOCA利用可能駅(相互利用可能ICカードはICOCAの項を参照)。

利用状況

1日の平均乗車人員は以下の通りである[4]

さらに見る 乗車人員推移, 年度 ...

駅周辺

駅前(ホーム側)に海母山正福寺という寺院がある。その周辺は住宅地となっており、工場もこちら側に設けられている。ホームの反対側は水田が大きく広がるが、民家が点在する。駅付近には墓地が設けられている。

複線化工事に関して

瀬戸大橋高速鉄道保有により、当駅 - 久々原駅間の複線化工事が2006年(平成18年)の完成をめどに進められていたが、環境アセスメントを盛り込まず計画したミスが見付かったため、複線化区間の使用開始は2009年(平成21年)1月25日と大幅に遅れることとなった。なお、当駅の西側(茶屋町方)と東側(岡山方)に岡山県道21号岡山児島線の跨線橋が設けられているが、(複線化が考慮されていないため、)妹尾駅と当駅との間の複線化は困難となっている。複線区間自体も正確には当駅より茶屋町寄りからとなっており、当駅は単式ホームのままとなった。なお、これに伴い複線区間の分岐の前後に場内・出発信号機が設けられたが、これはあくまで早島駅の設備であり、当駅付近から早島駅まではの複線部分は同駅の構内扱いである(この解釈に従うと、当駅 - 早島駅間は複線区間に含まれないことになる)。よって、当駅の旅客設備自体は停留所の状態のままである。

Remove ads

その他

  • ICOCAの使用履歴について、当駅は「備箕島」と表記されている。

隣の駅

西日本旅客鉄道(JR西日本)
L 宇野みなと線(宇野線)・M 瀬戸大橋線(本四備讃線直通)
快速「マリンライナー」・快速(岡山 - 茶屋町
通過
普通
妹尾駅 (JR-L04/JR-M04) - 備中箕島駅 (JR-L05/JR-M05) - 早島駅 (JR-L06/JR-M06)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads