トップQs
タイムライン
チャット
視点

光元村

日本の鳥取県気高郡にあった村 ウィキペディアから

Remove ads

光元村(みつもとそん)は、鳥取県気高郡にあった自治体である。1896年(明治29年)3月31日までは気多郡に属した。

概要 みつもとそん 光元村, 廃止日 ...

概要

現在の鳥取市気高町上光・気高町下光元に相当する。河内川下流域の谷あいに位置した。

藩政時代には鳥取藩領の気多郡光元庄(みつもとのしょう)に属する下光元村・戸島村・馬場村・西分村・塚手村があった[1]

沿革

  • 1877年(明治10年)5月22日 - 馬場村・戸島村・塚手村・西分村が合併して上光村となる[1]
  • 1881年(明治14年)9月12日 - 鳥取県再置。
  • 1883年(明治16年)- 宝木宿に置かれた連合戸長役場の管轄区域になる。
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制の施行により、上光村と下光元村が合併して村制施行し、気多郡光元村が発足。旧村名を継承した2大字を編成。宝木村(初代)との組合役場を同村大字宝木宿に設置[1][2]
  • 1896年(明治29年)4月1日 - 郡制の施行により、高草郡・気多郡の区域をもって気高郡が発足し、気高郡光元村となる。
  • 1914年(大正3年)2月1日 - 宝木村と合併し、改めて宝木村(2代)が発足。同日光元村廃止[1]

行政

  • 歴代宝木村光元村組合村長については宝木村を参照。

教育

  • 上光尋常小学校:1933年(昭和8年)3月に宝木尋常高等小学校に統合され上光分教場となる。1947年(昭和22年)に宝木村立宝木小学校上光分校と改称、3年生まで通学。1965年(昭和40年)3月、上光分校廃止[1]

交通

鉄道

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads