トップQs
タイムライン
チャット
視点
気高郡
日本の鳥取県にあった郡 ウィキペディアから
Remove ads

郡域
1896年(明治29年)に行政区画として発足した当時の郡域は、鳥取市の一部(河原町各町・用瀬町各町・佐治町各町を除く千代川以西、江津・秋里および松並町の一部)にあたる。
歴史

- 明治29年(1896年)
- 明治32年(1899年)3月18日 - 鹿野村が町制施行して鹿野町となる。(1町32村)
- 大正3年(1914年)
- 大正4年(1915年)6月1日 - 正条村・八束水村が合併し、改めて正条村が発足。(2町28村)
- 大正6年(1917年)
- 大正7年(1918年)1月1日 - 岩坪村・砂見村が合併して神戸村が発足。(2町25村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正15年(1926年)7月1日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
- 昭和10年(1935年)時点での当郡の面積は325.05平方km、人口は52,111人(男25,485人・女26,626人)[1]。
- 昭和12年(1937年)2月15日 - 賀露村が鳥取市に編入。(2町24村)
- 昭和23年(1948年)4月1日 - 正条村が町制施行・改称して浜村町となる。(3町23村)
- 昭和28年(1953年)7月1日(3町7村)
- 青谷町・勝部村・中郷村・日置谷村が合併し、改めて青谷町が発足。
- 神戸村・大和村・美穂村・大正村・東郷村・明治村・豊実村・松保村・大郷村・吉岡村・千代水村・湖山村・末恒村が鳥取市に編入。
- 昭和30年(1955年)
- 平成16年(2004年)11月1日 - 気高町・鹿野町・青谷町が鳥取市に編入。同日気高郡消滅。鳥取県では1896年の郡の再編以来、初の郡消滅となった。
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 歴代郡長
脚注
参考文献
関連文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads