トップQs
タイムライン
チャット
視点
児玉恕忠
ウィキペディアから
Remove ads
児玉 恕忠(こだま じょちゅう、1849年8月22日(嘉永2年7月5日) - 1923年(大正12年)11月29日[1])は、幕末の長州藩士、明治期の陸軍軍人。最終階級は陸軍中将。旧名・粟屋次郎作[2]。「如忠」と表記される場合がある[2]。
経歴
長州藩士・粟屋三右衛門の二男として生まれる[3]。戊辰戦争において東北などに出征した[2]。
明治維新後、陸軍に仕官し、1871年9月28日(明治4年8月14日)、陸軍少尉に任官[4]。1884年、児玉少介の養子となる[5]。
1896年10月、歩兵第23連隊長に就任[4]。1898年2月2日、歩兵大佐に昇進し、同年3月、近衛歩兵第2連隊長に転じた[4]。1903年7月2日、陸軍少将に進み歩兵第17旅団長に就任[1][4]。
日露戦争に出征して、遼陽会戦、沙河会戦、奉天会戦に従軍し、激戦を戦いぬいた[1]。1907年7月15日、陸軍中将に昇進と同時に後備役に編入された[1][4]。
栄典
- 位階
- 1885年(明治18年)7月25日 - 従六位[6]
- 1892年(明治25年)4月9日 - 正六位[7]
- 1897年(明治30年)7月10日 - 従五位[8]
- 1902年(明治35年)10月20日 - 正五位[9]
- 1907年(明治40年)8月10日 - 従四位[10]
- 1923年(大正12年)11月29日 - 正四位[11]
- 勲章等
- 1889年(明治22年)5月13日 - 勲五等瑞宝章[12]
- 1895年(明治28年)11月18日 - 明治二十七八年従軍記章[13]
- 1896年(明治29年)6月10日 - 功四級金鵄勲章・双光旭日章[14]
- 1897年(明治30年)5月10日 - 勲四等瑞宝章[15]
- 1904年(明治37年)11月29日 - 勲三等瑞宝章[16]
- 1906年(明治39年)4月1日 - 功二級金鵄勲章・勲二等旭日重光章・明治三十七八年従軍記章[17]
- 外国勲章佩用允許
Remove ads
著作
- 『宜蘭の木枯:戦闘詳報』児玉如忠、1896年。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads