トップQs
タイムライン
チャット
視点
歩兵第23連隊
ウィキペディアから
Remove ads
歩兵第23連隊(ほへいだい23れんたい、歩兵第二十三聯隊)は、大日本帝国陸軍の連隊のひとつ。
沿革
- 1884年(明治17年) - 熊本にて第1大隊が編成
- 1886年(明治19年)8月17日 - 軍旗拝受
- 1888年(明治21年)5月 - 第6師団が創設
- 1894年(明治27年) - 日清戦争に従軍
- 1904年(明治37年) - 日露戦争に従軍
- 1908年(明治41年) - 韓国駐留
- 1910年(明治43年) - 帰還
- 1923年(大正12年) - 満州駐留
- 1925年(大正14年) - 帰還、宇垣軍縮により師団改編、都城へ転営
- 1927年(昭和2年)1月28日 - 小林町で大火があり出動[1]
- 1932年(昭和7年)12月 - 満州事変により動員
- 1933年(昭和8年)
- 2月 - 熱河作戦に参加
- 10月 - 帰還
- 1938年(昭和13年) - 武漢作戦に参加
- 1939年(昭和14年) - 中華民国南昌市などで戦う
- 1943年(昭和18年)2月 - ソロモン諸島方面に転出する事となりブーゲンビル島(Bougainville、現・パプアニューギニア独立国ブーゲンビル自治州)に上陸
- 11月 - アメリカ軍と交戦するも連隊は次第に損耗する
- なお、ブーゲンビル島の戦いにおいて、最初に米軍と交戦したのは、本連隊所属の中隊(堀之内正義中尉)であった。
Remove ads
歴代連隊長
Remove ads
連隊歌
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads