トップQs
タイムライン
チャット
視点

入来温泉

鹿児島県薩摩川内市にある温泉 ウィキペディアから

入来温泉map
Remove ads

入来温泉(いりきおんせん)は、鹿児島県薩摩川内市入来町副田にある温泉。副田温泉と表記される場合もある。

概要 入来温泉, 温泉情報 ...

歴史

南北朝時代建徳二年(1371年)に「副田湯」として記録が残っている。その後「ゆかわち(湯川内)」として記録され、江戸時代中頃の天保年間には「湯河内温泉を世俗に入来温泉と称す」と記録されていたことから、この頃より入来温泉という名称が定着したと考えられる。当時は入来領主の経営する六温泉と湧湯二箇所が存在したが、明治以後に温泉は五つとなって村有となった。現在残る柴垣湯とあぜろ湯の二つの市営浴場は、いずれも江戸時代の六温泉にルーツを持ち、柴垣湯の名称は明治以降、あぜろ湯の名前も「網代湯」として江戸時代から記録されている。明治53年(1900年)に私営温泉が新設され、大正6年(1917年)からは入浴料をとる公営浴場が営業を開始し、昭和時代には私営の公衆浴場・亀の湯も新設された。[1]

泉質

  • 炭酸水素塩泉(低張性・中性・高温泉)
  • 塩化物泉

 泉源により、泉質は異なる。 

温泉街

藺牟田池の西方に位置し、周囲には城跡や武家屋敷跡などが残っている。なお、同名を冠する入来温泉センターは藺牟田池の南方に位置しており、8kmほど離れている。 3軒の共同浴場(うち2軒は市営公衆浴場)と数軒の宿泊施設があり、過去に営業していた宿泊施設の跡地も残る。

アクセス


脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads