トップQs
タイムライン
チャット
視点
入江町 (名古屋市)
名古屋市中区の地名 ウィキペディアから
Remove ads
入江町(いりえちょう)は、愛知県名古屋市中区の地名。1丁目から3丁目があった[1]。
地理
歴史
町名の由来
かつては乞食町と称していたが、宝永5年に至って乞食頭宗内の氏より入江町と称したという[1]。また、当地を流れていた紫川の入江があったことに由来するともいう[4]。
沿革
- 江戸時代 - 名古屋城下町に所在[5]。
- 1878年(明治11年)12月20日 - 名古屋区成立に伴い、同区入江町となる[5]。
- 1889年(明治22年)10月1日 - 名古屋市成立に伴い、同市入江町となる[5]。
- 1908年(明治41年)4月1日 - 中区成立に伴い、同区入江町となる[1]。
- 1944年(昭和19年)2月11日 - 栄区成立に伴い、同区入江町となる[1]。
- 1945年(昭和20年)11月3日 - 栄区廃止に伴い、中区入江町となる[1]。
- 1963年(昭和38年)3月20日 - 3丁目の一部が白川町に編入される[1]。
- 1966年(昭和41年)3月30日 - 住居表示の実施に伴い、栄二丁目に編入され、消滅[1]。
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads