トップQs
タイムライン
チャット
視点

七間町 (名古屋市)

名古屋市中区の地名 ウィキペディアから

七間町 (名古屋市)
Remove ads

七間町(しちけんちょう)は、愛知県名古屋市中区にあった地名。現在の錦三丁目丸の内三丁目の一部に相当する。1丁目から5丁目が設定されていた[1]

概要 七間町, 国 ...

地理

名古屋市中区中央部に位置していた。東は呉服町1・2丁目・京町2丁目・西魚町2丁目・研屋町2丁目・桜町2丁目・宮町2丁目、西は御幸本町通1丁目・4丁目・京町1丁目・西魚町1丁目・研屋町1丁目・桜町1丁目・宮町1丁目、南は宮町1・2丁目、北は南外堀町8丁目に接していた。

歴史

地名の由来

在清須時代、町内に存在した7軒の家が3階建てを建てたことに由来する[2]

沿革

  • 慶長16年 - 清洲越しにより、名古屋に七間町として成立した[3][4]
  • 慶長19年以降 - 下七間町につき、この頃に町家が形成されたという説がある[4]
  • 万治元年 - 七間町が上七間町・下七間町に分離[3]
  • 明治4年 - 上下七間町が合併し、七間町が成立[3]
  • 1878年明治11年) - 名古屋区成立に伴い、同区七間町となる[2]
  • 1889年(明治22年) - 名古屋市成立に伴い、同市七間町となる[2]
  • 1908年(明治41年)4月1日 - 東区成立に伴い、同区七間町となる[1]
  • 1927年(昭和2年)
    • 5月26日 - 一丁目において濃勢電気株式会社が資本金500万円で設立された[5]
    • 7月7日 - 長良川電化株式会社が一丁目に本店を移した[6]
  • 1944年(昭和19年)2月11日 - 栄区成立に伴い、同区七間町となる[1]
  • 1945年(昭和20年)11月3日 - 栄区廃止に伴い、中区七間町となる[1]
  • 1966年(昭和41年)3月31日 - 住居表示実施に伴い、1~4丁目が丸の内三丁目、4・5丁目が錦三丁目に編入され、消滅[1]
Remove ads

出身・ゆかりのある人物

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads